今回は幕岩尾根(まくいわおね)を登り、ヨコスズ尾根からカロー大滝へ。カロー大滝からヨコスズ尾根西面水平歩道を東日原まで歩きました。
幕岩尾根はヨコスズ尾根のヨコスズ山をてっぺんにして、倉沢谷(くらさわたに)の魚留橋(うおどめはし)あたりに巨岩を露わにして落ち込んでいる尾根です。地形図を見ると、尾根の下の方はゴツゴツの岩記号が数珠つなぎになっています。できることならできるだけ下端から登りたいのですが、等高線は詰み詰み。ゴツゴツの詰み詰みで、私にはどうにもこうにも手も足も出ません。手と足を使ったのは、幕岩尾根に取り付くまでで、幕岩尾根下部の北にある支尾根でした。
幕岩尾根に乗ってからは急登はあるもののなだらかな坂が多く、名前の通り岩がゾロリゾロリと、幕と言えば言えなくもない程度に次から次へと現れました。
ヨコスズ山からはヨコスズ尾根を登ります。一杯水避難小屋まであと少しというところで西へ、小さな尾根をヨコスズ尾根西面水平歩道にぶつかるまで降下。カロー谷の上流に向かって20分ほどでカロー大滝です。
カロー大滝はかつて林道小川谷線の賀郎橋から目指したものの、小屋跡からの進路を間違えて到達できずじまい。今回は足かけ4年ぶりのチャレンジでした。
カロー大滝から東日原までヨコスズ尾根西面水平歩道をひたすら歩きました。いや、ひたすら、なんて言葉では甘すぎます。谷ごとに道はほぼ崩落、渡れる橋はほぼなく、沢沿いの道もほぼありません。安心して歩けるのは尾根を回る道と植林帯の道だけでした。
疲労困憊で東日原バス停に着いたんですが、M氏と楽しい出合いがありました。バスを待つ長い時間や奥多摩駅までの車中もM氏の日原の山と沢に関する豊富で深い知識に触れ、今後の尾根歩きのヒントになるたくさんの情報もいただきました。ありがとうございました。この日、40センチのイワナ(ヤマメだったかな、忘れてしまいました)を釣り上げたそう。刺身にして奥様と食べるとおっしゃっていました。今度お会いしたとき、どんな味がしたのか教えてください。ピッケルでへつってたあんなとこやこんなとこの道を歩かせていただきます。あんなとこやこんなとこのロープ、使わせていただきます。

幕岩尾根、カロー大滝
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→(50分)魚留橋→幕岩尾根→(2時間30分)ヨコスズ山→(20分)ヨコスズ尾根西面水平歩道分岐→ヨコスズ尾根西面水平歩道→(1時間)カロー大滝→ヨコスズ尾根西面水平歩道→奥多摩町日原森林館→[GOAL](3時間20分)東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2018年09月16日(日) |
■JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→魚留橋→幕岩尾根→ヨコスズ山→ヨコスズ尾根西面水平歩道分岐
幕岩尾根は名前の通り、尾根筋に大小の岩がゾロゾロと並んでいました。






































































