今回は10月12日に関東地方に上陸した台風19号とその後も続いた雨の影響で損傷した林道小川谷線やその先の三又までの山道を調査し、できれば修復しようという山行です。呼びかけ人のM氏を含め、総勢5人が奥多摩駅前に参じました。
不謹慎といえば不謹慎かもしれません。まだ日原街道は崩落しており、車両は自由に往来できません。お子さんの通学のため、一時的に日原から氷川(奥多摩駅周辺)に引っ越ししている家族もいらっしゃるようです。
一方、崩落現場には仮設の橋が架けられ、日原方面の住民の方々に必要な物資は崩落現場のこちら側とあちら側でピストン輸送されているとのこと。復旧が着実に進んでいるのも事実です。人命が脅かされているるような深刻な事態ではないという判断をもとに、住民や復旧作業に迷惑をかけない範囲で、もちろん自己責任で山で遊ばせていただきたい、というのがわたくしの心持ちでした(5人の総意というわけではありません。皆さんそれぞれの考えがおありかと思います)。
という長い前振りなんですが、結論から言うと日原へは向かえませんでした。奥多摩駅から歩いて10分ほどの栃久保(とちくぼ)の通行止め地点から先への立ち入りが許されなかったのです。
でもってわたくしたちは急きょフツー(?)の登山パーティーに変身。奥多摩駅まで戻り、氷川屏風岩尾根(ひかわびょうぶいわおね)、ゴンザス尾根を登り本仁田山(ほにたやま)へ、大休場尾根(おおやすんばおね)を下ることにしました。氷川屏風岩尾根はテキトーな名前です。
メンバーを紹介しておきます。日原のトップガンM隊長、アルパインクライマーでもある長身のTさん、Tさんの相棒でプロカメラマンのHさん、SE(システムエンジニア)のTさん(もうちょっと詳しくは映像系のシステムインテグレーター勤務。前出Tさんと区別するためSET[セット]さんと呼びます)、そしてわたくし。
わたくしは『奥多摩尾根歩き』の開設以来、単独行以外の山歩きは初めてのことです。

氷川屏風岩尾根、ゴンザス尾根、大休場尾根
(その2の1)
■コース | [START]JR青梅線奥多摩駅→青梅警察署栃久保駐在所→奥多摩駅→氷川屏風岩尾根→ゴンザス尾根→本仁田山→大休場尾根→[GOAL]JR青梅線奥多摩駅 (今回はコースタイムは省略します) |
■歩いた日 | 2019年10月26日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]小河内神社バス停→麦山浮橋→奥多摩周遊道路→(45分)ヨンスキ沢→(1時間30分)出合い→三頭山中尾根→(2時間20分)三頭山
駅周辺の急勾配をピックアップして歩いたような山行でした。





左のモザイク顔はHさん。















梯子が見えてきました。



















こんな池です。


















彼の名誉のために言っておくと、わたくしもダメ出しされました。顔はニコニコしているんですが、なんだかなかなかこだわりのあるオジサンでした。






























日原街道を通らずに三又へ行くにはどんなルートが考えられるか、しばらく日原方面に踏み入ることができないとなるとどの山域に行くか、M隊長の細かすぎてウーとかンーとしか相づちできない沢や尾根の話、Tさんの骨折の話(あばら3回、足1回)、そのTさんの骨折にHさんが密接に関わっていた話や内装なんかを撮る仕事の話、SETさんのほのかにわかるような気がする仕事内容などなど、あーだこーだあーだこーだの話が秋の日のつるべをグイングイン引き下げるのでした。

山の神様、地権者の皆様、M隊長、Tさん、SATさん、Hさん、ありがとうございました。