今回はシオジ窪右岸尾根を登り、塩地ノ頭北西尾根(しおじのあたまほくせいおね)を下りました。
シオジ窪右岸尾根は倉沢谷(くらさわだに)のズーッと上流の長尾谷(ながおだに)の左岸に流れ込んでいるシオジ窪という沢の右岸、塩地ノ頭北西尾根はシオジ窪の左岸にある尾根です。シオジ窪右岸尾根という名前は『バリエーションハイキング』(松浦隆康 著 新ハイキング社 刊)の「19 グミノ滝と長尾谷」の地図に、塩地ノ頭北西尾根という名前は『静かなる尾根歩き』(同)の「18 鳥屋戸尾根から派生する尾根」によっています。
シオジ窪右岸尾根のてっぺんは鳥屋戸尾根(とやどおね)上の1268mの松岩ノ頭(神庭尾根、松岩尾根)というピークで、塩地ノ頭北西尾根のてっぺんは塩地ノ頭(1264m)というピークならスッキリするんですが、地形図を見る限り塩地ノ頭からちょっと下った1260m圏がてっぺんです。下端は2つの尾根ともに長尾谷とシオジ窪の出合に落ち込んでいます。
正直、シオジ窪右岸尾根を歩いたと言うにはちょっぴり忸怩たる思いがあります。ログの通り、尾根を歩いたのは上の方だけです。作業道をたどるのがラクで面白くてズーッと追っていってつい尾根に乗りそびれました。尾根に向かってよじ登っている途中から体調はグズグズになっていき、それはもうたいへんな思いをしました。
終始、雲の中を歩き、時折、小雨が降り、見下ろしても見上げても展望ほぼゼロだったけれど久々の尾根歩きはしんどかったけれど楽しかったです。

シオジ窪右岸尾根、塩地ノ頭北西尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→林道倉沢線→(1時間30分)長尾谷・シオジ窪出合→シオジ窪右岸尾根→(3時間)松岩ノ頭→鳥屋戸尾根→(30分)1260m圏→塩地ノ頭北西尾根→(1時間20分)長尾谷・シオジ窪出合→林道倉沢線→日原街道→[GOAL](2時間)大沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年7月24日(金) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→林道倉沢線→(1時間10分)長尾谷・シオジ窪出合→シオジ窪右岸尾根→(3時間)松岩ノ頭
シオジ窪の左俣の右岸に延びている作業道をズーッとたどり、左俣が再び分岐する場所まで歩き、そこからようやくシオジ窪右岸尾根によじ登りました。















































































