今回は三頭山(みとうさん)西面の笹畑川尾根(ささはたがわおね)を登り、井戸入尾根(いどいりおね)を下りました。
笹畑川尾根は白沢川(しらさわがわ)と笹畑川という谷の出合から笹畑川の左岸を南東にせり上がり、1087mの標高点をてっぺんにした尾根で、テキトーな名付けです。
ネト上で唯一、笹畑川尾根を歩いた記録を見つけたのがT(タナカ)さんのブログでした。Tさんは「ハイマゼ北西尾根(仮称)」として白沢川と笹畑川の出合から1087mの標高点まで登り、「尾根の下部はまたもピッケルの出番。ヒーヒーダラダラ悲鳴と汗が出る」と記録しています。最下端部から取付くのはやめたほうがよさそう、とココロにメモ。ちなみにハイマゼ尾根は『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 2017年 以降、『詳細図』)に「78 鶴峠〜鶴峠分岐コース」として紹介されているルートの1087mの標高点と小焼山(こやけやま 笹畑ノ峰 ささはたのみね 1322mの標高点)のピークの間に小さな文字で表記されている尾根です。
笹畑川尾根を登り、ハイマゼ尾根を経由して三頭山の西峰に登ったあとは笹尾根を南下し、ハチザス沢ノ頭から以前に歩いたハチザス沢ノ頭東尾根へ。ハチザス沢ノ頭東尾根を1149mの標高点ではずれて井戸入尾根(いどいりおね これまたテキトーな名付けです)を井戸入という谷の左岸を下り、奥多摩周遊道路にぶつかる地点を目指しました。井戸入尾根は都民の森の廃路になった深山の路から井戸入という谷の左岸の尾根です。1149m標高点を下って間もなく、とんでもなく広大な伐採地のてっぺんに飛び出して大展望とキッツい急降下に「アゲッ」って変な声が出てしまいました。

笹畑川尾根、井戸入尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]余沢バス停→オマキ平登山口→(40分)白沢川笹畑川出合→笹畑川尾根→(1時間40分)1087m標高点→ハイマゼ尾根→(45分)小焼山→(1時間15分)三頭山(西峰)→ムシカリ峠→(25分)ハチザス沢ノ頭→深山の路(ハチザス沢ノ頭東尾根)→1334m標高点→1149m標高点→井戸入尾根→(1時間40分)奥多摩周遊道路→(25分)[GOAL]檜原温泉センター数馬の湯 →温泉センターバス停→JR五日市線五日市駅 (7時間) |
■歩いた日 | 2022年3月27日(日) |



























※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]余沢バス停→オマキ平登山口→(40分)白沢川笹畑川出合→笹畑川尾根→(1時間40分)1087m標高点→ハイマゼ尾根→(45分)小焼山→(1時間15分)三頭山(西峰)
笹畑川尾根 笹畑川尾根は三頭山の西を流れる白沢川と笹畑川の出合から笹畑川左岸を南東にせり上がっている尾根です。ココロのメモを忘れて出合の最下端部から登ってみました。とんでもない急登に始まりヤセ尾根があって、標高950m圏あたりでまったく予想もしていなかったビシッとした林道が尾根上にのびていて驚愕。


































































次はまずは三頭山を目指します。







