今回はハイマゼ尾根、三頭山西尾根を登り、南沢尾根(みなみさわおね)を下りました。
ハイマゼ尾根は三頭山や奈良倉山への登山口になっている鶴峠(つるとうげ)から前回歩いたオマキ平尾根にぶつかってちょっと先の小焼山(こやけやま)までの尾根です。だと思います。
三頭山西尾根(*)は前回ちゃんと歩くことができなかった尾根です。今回はビシッと尾根筋を歩くことができました。
南沢尾根はテキトーに付けた名前です。三頭山から笹尾根を辿り、槇寄山を過ぎ、1157mをてっぺんにして北東に伸びている尾根です。下端は南谷沢と塩地窪(しおちくぼ?)という沢が出合って南沢になる、その出合いに落ち込んでいます。『山と高原地図 奥多摩 2012年版』(昭文社)、『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)、地理院地図にも登山道の記載はありません。ですが、地形図を見るとなんとなく穏やかそうな尾根で、「檜原村温泉センター 数馬の湯」の近くに下山できます。下端部で徒渉があるんじゃなかろうか、降り続いていた雨で増水していたら登り返すしかないよね、などと不安はありましたが、まっ、歩いてみないとわからない、とちょっと腰を引きながらも小さいガッツポーズで我が身を鼓舞するのでした。
(*)どうやら『復刻版 奥多摩』(宮内敏雄)で「三頭尾根」と記載されているのがわたくしのいう「三頭山西尾根」のようです。

ハイマゼ尾根、三頭山西尾根、南沢尾根
(1/2)
■コース | JR中央線上野原駅→[START]鶴峠バス停→ハイマゼ尾根→(1時間20分)オマキ平尾根分岐→三頭山西尾根→小焼山→神楽入ノ峰→(1時間20分)三頭山→笹尾根→大沢ノ頭→(1時間10分)槇寄山→(30分)1157mピーク→南沢尾根→林道終点→(1時間)仲の平バス停→[GOAL](5分)檜原温泉センター 数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2018年07月07日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]鶴峠バス停→ハイマゼ尾根→オマキ平尾根分岐→三頭山西尾根→小焼山→神楽入ノ峰→三頭山
ハイマゼ尾根の下部は林道が尾根を右から左へ左から右へと何度も分断しているので尾根筋を歩くのは困難。林道を脱すれば快適素敵な尾根歩きです。




















































