今回はオマキ平尾根を登り、三頭山西尾根(みとうさんにしおね)を中途半端に登り、三頭山から三頭大滝を経て「檜原温泉センター 数馬の湯」まで下りました。
オマキ平尾根という名前はテキトーです。ついでに三頭山西尾根という名前もテキトーです。
オマキ平は三頭山の西北西にあり、直線距離で約3.7km離れています。地図には向山(むこうやま)という名前がありますが、オマキ平イコール向山なのか、オマキ平の中に向山があるのかわかりません。このオマキ平から三頭山に向かって、鶴峠(つるとうげ)からの道とぶつかるまでをオマキ平尾根としました。『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)には小さな字で「アシ沢尾根」の表記がありますが、どこからどこまでなのかわたくしには判断できないので勝手に名前を付けました。謎ばかりです。
オマキ平尾根は「オマキ平ハイキングコース」として整備されています。というか、整備されていたといったほうがいいかもしれません。道中の東屋や展望台などを見ると、形あるものは朽ちるという厳然たる事実を突きつけられます。
三頭山西尾根は三頭山の西に伸びている尾根です。名前があってもよさそうな立派な尾根ですが、調べてもわかりませんでした。で、勝手に名前を付けました。尾根をビシッと歩くつもりだったんですが、なぜだか尾根筋を大きくはずれる巻き道に深入り。途中から無理矢理なんとか尾根に復帰したものの、不本意な結果に終わりました。もう一度歩くつもりです。

オマキ平尾根
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]余沢バス停→(10分)オマキ平ハイキングコース入口→オマキ平尾根→(1時間50分)オマキ平(向山)→(1時間10分)鶴峠分岐→三頭山西尾根(かなり逸脱)→(1時間30分)三頭山→ムシカリ峠→ブナの道→三頭大滝→三頭沢遊歩道→[GOAL](1時間50分)檜原温泉センター 数馬の湯→JR五日市線武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2018年06月30日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]余沢バス停→オマキ平尾根→三頭山西尾根→三頭山→三頭大滝→三頭沢遊歩道→[GOAL]温泉センター
オマキ平尾根は展望台からの道がちょっとわかりづらかったものの、急坂のない歩きやすい道でした。





























































ここから鶴峠の分岐までの道中はスライドショーで。コンクリート製みたいな丸太を模した土留の階段が何回か出現します。










で、ようやく気付きます。これはちっとも「三頭山西尾根」じゃない、と。

でもって、ここから尾根に登ることに。獣道を足がかりにくの字くの字で頭上の尾根筋を目指します。












三頭山からムシカリ峠を経由して三頭大滝まで(以前、大寺山都県境尾根とシンナシ尾根を歩いたときの再掲です)。
三頭大滝から三頭沢遊歩道(『登山詳細図』では「72数馬〜都民の森コースとして記載されています」)を歩いて数馬の湯まで(同上)。三頭沢遊歩道にはところどころに以前はなかった赤や黄の紐がぶら下がっていました。迷うような道ではないと思うのですが、何の意味があるのでしょう。
<
ただ、食堂のテレビで放映していた『ジェラシック・パーク』のチャンネルが途中で替えられたのは残念です。


