今回は奥甚助尾根(おくじんすけおね)を登りました。
奥甚助尾根のてっぺんは石尾根の小雲取山(こくもとりやま)と七ツ石山(ななついしやま)の中間あたり。下端は後山川(うしろやまかわ)の左岸に流れ込んでいるシオ沢の上流部の奥甚助窪とその東を流れる中甚助窪という谷沢の出合に落ち込んでいます。中甚助窪の東には甚助窪という谷沢が流れています。このあたりは甚助さんエリアです。
奥甚助尾根へのアプローチはシオ沢右岸の巡視道をどんどん上流へと向かいます。こんなに歩いたら石尾根に登り着いちゃうんじゃないの? と心配になると巡視道は下りはじめ、眼下に奥甚助窪に架かった木橋が見えてきます。
木橋からは奥甚助尾根西側の横っ腹を登っていくんですが、かなりの急登です。山腹を登れば登るほど奥甚助尾根を登る距離は短くなるわけでテキトーな場所からトラバースを敢行。3つか4つの枝尾根を越えてようやく奥甚助尾根に立つことができました。

奥甚助尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]鴨沢西バス停→(20分)登山口→林道後山線→(1時間10分)塩沢橋→シオ沢右岸巡視道→(1時間50分)奥甚助窪→奥甚助尾根取付き→奥甚助尾根→(2時間)1740m圏(石尾根)→大ダワ→(2時間10分)[GOAL]鴨沢バス停 (7時間30分) |
■歩いた日 | 2021年6月12日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]鴨沢西バス停→(20分)登山口→林道後山線→(1時間10分)塩沢橋→シオ沢右岸巡視道→(1時間50分)奥甚助窪
シオ沢右岸の巡視道をずーっと歩きます。いくつもの尾根と谷を越え、数か所ののっぺり道もあったりしながらぐんぐん高度を上げていきます。気が付くとハルゼミの鳴き声が谷間を埋めつくしていました。























































