今回は曲ヶ谷沢左岸尾根(まがりがやさわさがんおね)を下端から登り、ウスバ尾根を川乗林道まで下りました。川乗橋バス停でバスの時刻が合わず、もえぎの湯まで歩きました。
曲ヶ谷沢左岸尾根は川苔山(かわのりやま)のすぐ北東にあるヨウヘイギノ頭(曲ヶ谷ノ峰?)をてっぺんにして、曲ヶ谷沢の左岸を曲ヶ谷沢と大丹波川(おおたばがわ)の出合いに落ち込んでいる尾根です。まさに「落ち込んでいる」感じで、下調べはしていたものの現場を見ると「ココ登んの?」とその崖っぷりにかなりビビりました。急登は終盤近くまでずっと続き、久々のキツい尾根歩きになりました。テープ類は4、5カ所見かけましたが、登りで道迷いするような場所はなかったように思います。
ウスバ尾根はかつて下りで0.5回、登りで1回歩いています。下りの0.5回は道に迷い、エラい目に遭って途中で引き返したとき。登りはそのリベンジで歩きました。通しで下るのは初めてです。アセビの藪に難儀する場所もありましたが、スムーズに歩くことができました。ただやはり、尾根の下りは要注意。尾根の分岐に出くわすたびにスマホGPSで確認しました。

曲ケ谷沢左岸尾根、ウスバ尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→八桑バス停から清東橋バス停までバス乗車→林道大丹波線→曲ケ沢谷→(2時間30分)曲ケ谷沢左岸尾根→(2時間40分)ヨウヘイギノ頭→(30分)川苔山→ウスバ尾根→(1時間20分)林道川乗線→(30分)川乗橋バス停→[GOAL](1時間20分)もえぎの湯 |
■歩いた日 | 2018年08月04日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→林道大丹波線→曲ケ沢谷→曲ケ谷沢左岸尾根→ヨウヘイギノ頭
曲ヶ谷沢左岸尾根はヤセ尾根の急登とヤセていない尾根の急登が続きます。






















オ「暑いのに山登りは大変だねー」。
わ「ホント暑いですねー。来なきゃ良かったって思ってますよ。きょうはお仕事ですか?」
オ「そっ。ワサビ。水の世話で来たの」
なんでもオジサンはかつて川苔山の周辺で狩猟をしていたそうな。その狩猟仲間がやっていたワサビ栽培を止めることになって、その後を継いだはいいけど
オ「体はキツいし儲からないし、若い人がやりたがらないわけだよ」
とクァアハッハッと笑うのでした。今は埼玉県住まいで、作業があるときは下流の集落の小屋で寝泊まりしているとのこと。
狩猟時代はこのあたりの山を狩猟や犬の訓練で歩き回ったそうで、

などと話しながらがっしりした指で案内板を削らんばかりの力強さでなぞりながらいろいろな道を教えてくれました。
[拡大]












































