今回はヨコスズ尾根を登り、シャクナン尾根を下りました。長沢背稜(ながさわはいりょう)を「こちら」から「あちら」へ越える「長沢背稜またぎ」です。またぐ地点は天目山(てんもくざん 三ツドッケ)。「こちら」からの名前は天目山、「あちら」からの名前は三ツドッケだと聞いたことがあります。ヨコスズ尾根とシャクナン尾根のてっぺんです。ヨコスズ尾根は南西に下って下端は日原川(にっぱらがわ)の日原地区あたり。シャクナン尾根は北東に下り、細久保谷(ほそくぼだに)が二俣に分岐する地点に没しています。
ヨコスズ尾根は東日原バス停と長沢背稜をつなぐ尾根としてよく歩かれています(のはず)。一方、シャクナン尾根はヨコスズ尾根に比べればそーとーマイナーな尾根ですが、ネット上にはいくつもの記録があり、大いに参考にさせていただきました。天目山から続く岩稜ヤセ尾根の急登・急降下でできた2つのピーク、標高1400m前後(以降、「標高」は省略)のグニャグニャしてとらえどころのない尾根筋、林道への降下にちょっぴり不安を抱いての出発です。ではあったんですが、予想外の雪の深さに四苦八苦の尾根歩きになりました。
※ヨコスズ尾根の尾根筋をそこそこ忠実に下った記録はこちら。
※無積雪期のヨコスズ尾根、シャクナン尾根の記録はこちら。

ヨコスズ尾根、シャクナン尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→ヨコスズ尾根→滝入ノ峰→ヨコスズ山→一杯水避難小屋→(3時間50分)天目山(三ツドッケ)→シャクナン尾根→(3時間20分)林道→グミノ滝登山道分岐→県道→秩父さくら湖右岸道路→国道と秩父線の間の道→(3時間30分)[GOAL]西武鉄道西武秩父駅 (10時間40分) |
■歩いた日 | 2022年4月2日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→ヨコスズ尾根→滝入ノ峰→ヨコスズ山→一杯水避難小屋→(3時間50分)天目山(三ツドッケ)
ヨコスズ尾根 ほぼ尾根上を歩きました。一杯水避難小屋手前あたりからだんだん雪が深くなってきて、小屋を越えるとズボズボ状態。トレース(踏み跡)があって助かりました。


















































