今回は左又窪左岸尾根(ひだりまたくぼさがんおね)を登り、仙元尾根(せんげんおね)を下りました。
前回、左又窪左岸尾根の手前で撤退してしまったので再挑戦です。
左又窪左岸尾根は長沢背稜(ながさわはいりょう)の仙元峠(せんげんとうげ)のちょっと西をてっぺんにしてほぼ真南に延び、左又窪と浅間前ノ窪の出合いに切れ落ちている尾根です。短い尾根ですがわたくしには滅茶苦茶ハードな尾根歩きでした。長尾谷右岸歩道から先の取り付きまでの沢沿い歩きを含め、現在のわたくしの技量では歩くことのできるギリギリのコースだったような気がします。
一方、仙元尾根は仙元峠をてっぺんにして北に伸びる長ーい尾根です。下端は浦山川(うらやまがわ)と細久保谷(ほそくぼだに)の出合いです、多分。登山道はそのちょっと東にある浦山大日堂(うらやまだいにちどう)というお堂に下りてきます。仙元尾根はやや急ですが歩きやすい尾根道に始まり、果てしないトラバース、鉄塔を巡る尾根歩き、尾根から外れて急降下の4部構成。おおよそ5分の4は植林帯ですが陰鬱な雰囲気はなく、わたくしはバンビのようにハイキングを楽しみました、と言いたいところですが、疲労と汗をたっぷり吸い込んだ頭陀袋のような体を引きずって、最終バス(16時)に間に合うよう必死の下山でした。

左又窪左岸尾根、仙元尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→(1時間)棒杭尾根取り付き→(20分)林道終点・長尾谷右岸歩道(シオジ窪出合い)→(1時間)右岸歩道終点→(40分)左又窪左岸尾根→(2時間)てっぺん→(10分)仙元峠→仙元尾根→[GOAL](2時間20分)浦山大日堂バス停→西武鉄道西武秩父線西武秩父駅 |
■歩いた日 | 2019年8月17日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→(1時間)棒杭尾根取り付き→(20分)林道終点・長尾谷右岸歩道(シオジ窪出合い)→(1時間)右岸歩道終点→(40分)左又窪左岸尾根→(2時間)てっぺん
左又窪左岸尾根はほぼ急登でできた尾根。崩壊地では尾根幅50cmほどのデンジャラスゾーンもありました。



































