今回は鳥屋戸尾根(とやどおね)を登り、日向沢ノ峰南尾根(ひなたざわのうらみなみおね)を下りました。
鳥屋戸尾根を登るのは3度目です[1度目はこちら(2014年11月)][神庭尾根から鳥屋戸尾根を登ったのはこちら(2019年7月)]。どんな尾根だったかすっかり忘れています。てっぺんは長沢背稜(ながさわはいりょう)にある蕎麦粒山(そばつぶやま)で、下端は日原川(にっぱらがわ)と川乗谷(かわのりだに)の出合あたりです。『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)には鳥屋戸尾根の下部に登り尾尾根という名前がついています。ややこしいです。見なかったことにします。
日向沢ノ峰南尾根はテキトーな名付けです。日向沢ノ峰をどうして「ひなたざわのうら」と読むのかは謎です。尾根のてっぺんはやはり長沢背稜にある日向沢ノ峰で、南にスッと下って丸山(まるやま)というピークを登って下って名前のわからない谷沢(横ケ谷かな)と火打石谷(ひうちいしだに)の出合に落ち込んでいます。
鳥屋戸尾根は日向沢ノ峰南尾根を歩くためになんとなく選んだんですが、長大なだけあっていろいろな尾根相に出合いました。日向沢ノ峰南尾根は短いけれど丸山がアクセントになってルート選びにもちょっと迷ったりのとてもコクのある尾根でした。

鳥屋戸尾根、日向沢ノ峰南尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]川乗橋バス停→鳥屋戸尾根→笙ノ岩山→長尾山→(4時間)蕎麦粒山→(35分)日向沢ノ峰→日向沢ノ峰南尾根→林道横断→丸山→(1時間15分)登山道→(30分)百尋の滝→(35分)細倉橋→川乗林道→(1時間10分)[GOAL]寺地バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間5分) |
■歩いた日 | 2021年5月4日(火) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]川乗橋バス停→鳥屋戸尾根→笙ノ岩山→長尾山→(4時間)蕎麦粒山
鳥屋戸尾根は岩稜、くの字くの字、しの字しの字、急登、ヤセ尾根、幅広、植林、自然林、なんでもありました。


























































































