今回は牛飼尾根(うしかいおね)を登り、三頭山(みとうさん)を経て御堂指尾根(みどうざすおね)を下りました。両者とも地形図に記載のない、いわゆるバリエーションルートです。
牛飼尾根はできるだけ下端から登ろうと、地形図やらGoogleの航空写真なんかで調べ、以前歩いた長作尾根(ながさくおね)への登山口から取り付くことを計画。これはほぼ目論見通りのルートで登ることができました。
牛飼尾根を歩いたことで、三頭山の南側にある主だった4つの尾根、東から大茅尾根(おおがやおね)、長作尾根(ながさくおね)、今回の牛飼尾根、神楽入尾根(かぐらいりおね)を踏破したことになります。だからなんだというんでしょう。
下った御堂指尾根は事前調査ではルート選択が難しいイメージでしたが、歩いてみてビックリ。基本的に道迷いはしたくてもできなそうな尾根でした。ただ、下端では奥多摩周遊道路の擁壁のてっぺんにぶち当たり、股間がヒュンとなりました。
奥多摩周遊道路に降り立ち、道の向こう側にある山のふるさと村に侵入(おじゃま)しましました。予想はしていましたが、山のふるさと村の中では道が判然とせず、まずは山のふるさと村のビジターセンターを目指し、麦山浮橋への道標を見つけるのが最速でしょうか。
5分くらいの差で小河内神社発のバスに乗れず、ちょっと歩いた峰谷橋バス停の休憩所で小一時間にわたりアホな妄想にまみれながらバスを待ちました。

牛飼尾根、御堂指尾根
(1/3)
■コース | JR中央本線上野原駅→(START)宮川橋→(10分)牛飼尾根取り付き→牛飼尾根→長作殿平→1084mピーク→(2時間30分)登山道に合流→(40分)三頭山(西、中央、東)→(15分)御堂指尾根→1246mピーク→(1時間30分)1072mピーク→(1時間)奥多摩周遊道路に合流→山のふるさと村→山のふるさと村遊歩道→麦山の浮橋→(1時間)小河内神社バス停→(5分)峰谷橋バス停→奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2017年11月25日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→(START)宮川橋→牛飼尾根取り付き→牛飼尾根→長作殿平→1084mピーク→登山道に合流
牛飼尾根は急登と平地の案配がイイ感じの、登りやすい尾根でした。ただ、取り付きは要注意。













































牛飼尾根について
牛飼尾根は牛飼という地名から名付けられたのでしょうが、牛飼には面白い由来あります。以下、ちょっと長いですが、『多摩川源流部の淵・滝・沢・尾根等の 地名とその由来に関する調査・研究』(2002年 中村文明 多摩川源流研究所所長)より要旨を書かせていただきます。
地元の方が牛でも飼っていたのかと思ったが、地元の長老は「牛会」と表記していた。言い伝えによれば、小菅村と隣の西原村との境を決めるのに、双方の村から牛を歩かせ、その牛が出会ったところを境にするという取り決めが成立し、その結果現在の境界が出来たという。牛が出会ったところ、「牛会」が「牛飼」に変化したのであろう。地元では、「ウシゲエシ」・牛返し、つまり牛が出会って引き返したところという別名で呼ぶ人もいる。もともとは、「牛会」が正解であったと思われる。
以上です。
個人的にはウシゲエシ尾根と呼びたいところです。
牛飼尾根は牛飼という地名から名付けられたのでしょうが、牛飼には面白い由来あります。以下、ちょっと長いですが、『多摩川源流部の淵・滝・沢・尾根等の 地名とその由来に関する調査・研究』(2002年 中村文明 多摩川源流研究所所長)より要旨を書かせていただきます。
地元の方が牛でも飼っていたのかと思ったが、地元の長老は「牛会」と表記していた。言い伝えによれば、小菅村と隣の西原村との境を決めるのに、双方の村から牛を歩かせ、その牛が出会ったところを境にするという取り決めが成立し、その結果現在の境界が出来たという。牛が出会ったところ、「牛会」が「牛飼」に変化したのであろう。地元では、「ウシゲエシ」・牛返し、つまり牛が出会って引き返したところという別名で呼ぶ人もいる。もともとは、「牛会」が正解であったと思われる。
以上です。
個人的にはウシゲエシ尾根と呼びたいところです。