今回は長作尾根(ながさくおね)を登りました。先週登った大茅尾根(おおがやおね)の西隣にある尾根です下端は大長作沢(川)の上流、上端は三頭山(みとうさん)から西に伸びる尾根上でおおよそ1500mのピークです。長作尾根にたどり着くまでがそこそこ大変でした。かなり下調べして臨んだのですが、迷いそうな場所が何カ所かありました。尾根自体はというと、これがまた滅茶苦茶急登。ただ、木々のいでたちはとてもステキで、急登のツラさを忘れはしませんが、忘れそうになりした。
下りは三頭山からムシカリ峠を経て三頭大滝。三頭大滝から三頭沢沿いの道を歩いて檜原温泉センター数馬の湯まで。という計画でしたが、三頭山で道を間違え、ムシカリ峠ではなく鞘口峠(さやぐちとうげ)方向へズンズン進んでしまいました。結局、案内図を見て、途中から「ムクドリの路」を選択。野鳥観察小屋を経由して三頭ノ大滝へというルートにしました。これが怪我の功名といいましょうか、野鳥観察小屋からの道は沢沿いでとても心地よいものでした。小滝が連続してズザーズザーズザーという感じで流れ落ちたりもしていました。
三頭沢沿いの道もグッド。時間に余裕があるなら、わたくしはバスに乗るよりは断然この道を歩きます。ただ、谷への下り口まで5、6分歩道のない奥多摩周遊道路を歩かなければならないのでバイクや自動車には要注意です。

長作尾根
(1/3)
■コース | JR中央本線上野原駅→(START)宮川橋→(40分)大長作川とカラタキ沢の出会い→(25分)大長作川(ノコドチ沢)と立岩沢の出会い→長作尾根→(2時間15分)三頭山からの尾根に合流→(15分)三頭山→(30分)コマドリの路→(30分)三頭大滝→(30分)三頭沢への下降点→(GOAL)(50分)数馬の湯 |
■歩いた日 | 2017年10月8日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→宮川橋→大長作川とカラタキ沢の出会い→大長作川(ノコドチ沢)と立岩沢の出会い
現役や退役した畑を通過して沢に下ります。迷いやすいです。





自由乗降区間なので、あらかじめ運転手さんに降りたい場所を伝えたほうがいいのか、その場所あたりで降車ボタンを押せばいいのか、上野原の富士急山梨バスのあの世界一この山域に詳しいおじさんに聞きました。「あ、いいですよ運転手に言っとくから」との回答。
正直、半信半疑で、まっ、近くのバス停で降りて歩けばいいか、と思っていたところ、前回に降車した飯尾バス停を過ぎてしばらく、いきなりの車内アナウンス。「このあたり降りられる方いらっしゃいますか?」
バス後方からルームミラーに向かって大きく手を振るわたくし。
「あまり詳しくないんですが、このあたりでいいでしょうか?」の優しい車内アナウンス。
急いで中腰になり、窓から前方をターミネーターみたくサーチするわたくし。すぐに下調べで見たような風景を察知。
「ここでーす」と大声を上げ、無事に目的地に降車できた次第です。
世界一この山域に詳しいおじさん、運転手さん、ありがとうございました。


































