今回は神楽入尾根(かぐらいりおね)を登りました。前々回の大茅尾根(おおがやおね)、前回の長作尾根(ながさくおね)と同じく三頭山(みとうさん)の南にある尾根で、いわゆるバリエーションルートです。
平日に出発したのでJR中央線・上野原駅からのバスは飯尾まで。神楽入尾根の登り口のかなり手前です。で、せっかくなので大茅尾根を登ったときに迷走してしまった、飯尾から大羽根峠(おおばねとうげ)までの峠道に再チャレンジしてみることにしました。今回は迷うことなく、大勢の古人が行き来したであろう峠道の雰囲気を感じながら歩くことができたのですが、峠を下ったその先に広大な更地が出現したのには驚かされました。
峠道から県道に出て鶴峠(つるとうげ)方向に進み、神楽入尾根の登り口を目指します。
できるだけ末端から登ろうとした試みは成功だったのか失敗だったのか、微妙なところです。鶴峠からの登山道に合流すると三頭山に向かい、ムシカリ峠から「ブナの路」、三頭大滝、「ケヤキの路」、三頭沢沿いの道から檜原街道へ出て数馬の湯へ。三頭山から「ブナの路」、「ケヤキの路」は長作尾根を登ったときに歩こうと思って歩けなかった道です。迷ってばかりいます。

神楽入尾根
(1/3)
■コース | JR中央本線上野原駅→(START)飯尾バス停→(30分)大羽根峠→(30分)神楽入尾根の取り付き→神楽入尾根→(3時間)鶴峠から登ってくる登山道に合流→(50分)三頭山西峰→(10分)ムシカリ峠→ブナの路→(40分)三頭大滝→ケヤキの路→(GOAL)(1時間)数馬の湯→温泉センターバス停→武蔵五日市駅 |
■歩いた日 | 2017年10月18日(水) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR中央本線上野原駅→飯尾バス停→大羽根峠→神楽入尾根の取り付き
峠道らしい道を歩き、大羽根峠を越えました。






























ところで同じ敷地内にある「長作公園散策マップ」ですが、これはマップとして成立していないように思います。まず現在地がどこかわかりませんし、県道と鶴川の位置関係やら何やらかやらどうにもこうにもヘンです。ただこのマップだと迷うことはないと思います。だって、目的地があっても最初の一歩が踏み出せませんから。左右を反転すると実際に近いのかな?



