今回は高水三山(たかみずさんざん)バリの旅です。高水山、岩茸石山(いわたけいしやま)、惣岳山(そうがくさん)の高水三山をできるだけバリ尾根で結ぼうという山行です。もちろん、バリはインドネシアのバリ島ではありません。高水三山とバリ旅行の記録、そんなわけはありません。バリエーションルートのバリです。いつもは定義がよくわからないのでバリという言葉をほぼまったく使っていないんですが、今回は、まっ、語呂がいいので使います。
高水三山の山頂は半径750mの円内に収まり、山頂を直線で結んだ長さは3.7km。狭い範囲にギュッと仲良く並んだ3座の尾根をゴニョゴニョ歩かせてもらいます。
登る尾根は沼沢尾根(ぬまさわおね)と高水山南尾根。横見沢左岸尾根(よこみさわさがんおね)と岩茸石山南尾根を下ります。沼沢尾根の名前とルートは『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)に紹介されていますが、あとの尾根はテキトーな名付けです。地形図には高水山南尾根の上4分の1に、横見沢左岸尾根の全ルートに破線(徒歩道)があり、岩茸石山南尾根はなにもありません。いずれも道標などが整備されている一般的な登山道ではありません。
現地集合のJR川井駅から「高水三山バリの旅」お一人様御一行の出発です。

高水三山バリの旅(沼沢尾根、横見沢左岸尾根、高水山南尾根、岩茸石山南尾根)
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→沼沢尾根→(1時間30分)710m圏ピーク→(20分)惣岳山→平溝尾根→(20分)横見沢左岸尾根→(30分)平溝林道→(5分)高水山南尾根取付→高水山南尾根→(1時間10分)高水山→関東ふれあいの道→(25分)岩茸石山→岩茸石山南尾根→(1時間)平溝林道→平溝通り→青梅街道やどこかわからない道→(3時間)[GOAL]JR青梅線青梅駅 (8時間20分) |
■歩いた日 | 2022年1月29日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→沼沢尾根→(1時間30分)710m圏ピーク→(20分)惣岳山→平溝尾根→(20分)横見沢左岸尾根→(30分)平溝林道
沼沢尾根はほぼ川井駅直結の尾根で、駅そばの沼沢川右岸を北東へせり上がり、600mあたりで東へカクっと曲がって惣岳山と岩茸石山を結ぶ稜線の710m圏をピークにしています。序盤は植林帯ですが鉄塔を過ぎたあたりから左半分が雑木の明るい尾根歩きに。急登1、ちょっぴり急登2、なだらかな尾根道7という印象です。
横見沢左岸尾根は惣岳山から平溝尾根(ひらみぞおね)を少し下って610mあたりから平溝川に向かって北東に下っている尾根です。伐採地のへりをなぞる開放感あふれる尾根歩きから植林の中の急降下へ。最後は拍子抜けするほどすんなり林道へ降りることができました。






































































次は高水山南尾根で高水山を目指します。