今回はバラクボ沢右岸尾根を登り、高水山北東尾根(たかみずやまほくとうおね)を下りました。どちらも『山と高原地図 2012年版』(昭文社)に記載はないけれど、地理院地図には記載のある登山道です。
ルートはわたくしの敬愛するc氏のYouTube動画を参考にさせていただきました。c氏の歩いたコースから難しそうなところを抜いて松ノ木峠を付け足したのが今回のルートです。軍畑駅から歩き始めます。
バラクボ沢右岸尾根は岩茸石山(いわたけいしやま)の南面にある尾根で、林道平溝(ひらみぞ)線から取り付きます。迷いそうだったり危険を感じる場所はありませんでしたが、のっけから急登が続きます。
高水山北東尾根という名称は、あるのかないのかわかりません。カヤノ沢左岸尾根を降るつもりが終盤で尾根を間違えたのでこの名前にしました。途中で修正したものの、本来のルートとはずれたまま下山。本来は林道なちゃぎり線に降りるのですが、成木の集落を見下ろすお墓の裏に出てきました。
松ノ木峠は松ノ木トンネルの上にあります。ついで、オマケ、オプション、道すがら、付録のつもりで歩いたのですが、舐めきってました。道は見失うは、見つかったら見つかったで鉄塔の巡視路なんかが交差しまくりで、松ノ木峠の馬頭観世音たちに出会えたのは僥倖でした。峠道から松ノ木通りに降りると、あとは飽きるか飽きないか、微妙な距離の車道歩きで軍畑駅に戻ります。

バラクボ沢右岸尾根、高水山北東尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線軍畑駅→林道平溝線→(1時間)バラクボ沢右岸尾根→(1時間10分)登山道に合流→(15分)岩茸石山→(20分)高水山の巻き道→(5分)高水山北東尾根→(1時間30分)林道上成木川井線→成木街道(都道53号線)→(1時間)松ノ木峠→(20分)松ノ木通り→都道193号線→(1時間)JR青梅線軍畑駅 |
■歩いた日 | 2017年12月30日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線軍畑駅→林道平溝線→バラクボ沢右岸尾根→登山道に合流→岩茸石山
バラクボ沢右岸尾根の序盤は植林帯の急登、後半は自然林の中をやはり急登です。あくまでも想像ですが、序盤以降は四季を通じて尾根歩きの滋味を感じられそうです。

















































