今回は東日原バス停を出発し、オロセ尾根、タワ尾根を登ってウトウの頭まで。ウトウの頭から四間小屋尾根(しけんごやおね)を下って三又(みつまた)へ。三又からゴンパ尾根を登り、長沢背稜を一杯水避難小屋まで歩き、ヨコスズ尾根を下って東日原バス停に戻りました。10時間を超える長丁場です。
オロセ尾根、タワ尾根、ウトウの頭、四間小屋尾根のルートは以前にも歩いています。ただこの時は、四間小屋尾根の途中から小川谷上段歩道(おがわだにじょうだんほどう)を歩きました。今回は四間小屋尾根をビシッと下端まで歩き、三又まで行くことが最大の目的です。しかし大きな問題が一つ。どんなルートで試算しても、わたくしの脚力だと東日原までの全行程で10時間を超えてしまいそうなことです。おまけにエスケープルートもこれといってなく、強いて言えば全面通行止めでちゃんと歩けるかどうかわからない林道小川谷線があるのみ。で、あれこれ思案した結果が三又からゴンパ尾根を登って長沢背稜(ながさわはいりょう)へ。長沢背稜を一杯水避難小屋まで歩いて、ヨコスズ尾根を下るルートです。ただし、おおよそ行程の半分である三又に着いた時点で時刻や疲労度を判断し、もし尾根登りがキツそうなら小川谷林道を歩き、最悪の場合、三又でビバークもありということで出発することにしました。
*オロセ尾根とタワ尾根を登り、ウトウの頭までの記録[2016年7月3日]とヨコスズ尾根を下ったときの記録[2014年11月(21日〜)22日]があるので、今回はそれぞれのルートはキャプションなしのスライドショーにしました。

オロセ尾根、タワ尾根、四間小屋尾根、ゴンパ尾根、ヨコスズ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→(50分)八丁橋→(25分)オロセ尾根取りつき→(1時間)丸看板→タワ尾根→(50分)篶坂ノ丸→(45分)ウトウの頭→四間小屋尾根→(1時間20分)三又→ゴンパ尾根→(2時間40分)長沢背稜→(1時間10分)一杯水避難小屋→ヨコスズ尾根→(1時間30分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2018年05月05日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→八丁橋→オロセ尾根取りつき→丸看板→タワ尾根→篶坂ノ丸→ウトウの頭
オロセ尾根の序盤はくの字くの字の植林帯歩き。そこを抜けるとタワ尾根と合流してウトウの頭、四間小屋尾根を下って三又まで、新緑色に染まる尾根歩きです。





オロセ尾根からタワ尾根までの道中。
タワ尾根をウトウの頭まで。ウトウの頭でサンドイッチを食べます。






































深い森の みどりにだかれ
今日も風の唄に しみじみ嘆く
悲しくて 悲しくて
とてもやりきれない
このもえたぎる 苦しさは
明日も 続くのか
(サトウハチロー作『悲しくてやりきれない』より)