今回は以前から気になっていた小川谷右岸上段歩道を歩いてみようと奥多摩に向かいました。小川谷は日原を流れる川で、日原鍾乳洞の下流で多摩川の支流である日原川と合流します。この小川谷の右岸につくられた水源林巡視道が小川谷右岸上段歩道です。上段があれば下段もあるのですが、下段は廃道同然で歩けたものじゃないらしいです。上段歩道といえばこの小川谷右岸上段歩道のことを指すようです。
いろいろ調べてみると上段歩道もかなりデンジャラスで、安全そうなのは四間小屋尾根と材木小屋尾根の間らしい。そこでオロセ尾根、タワ尾根、四間小屋尾根(しけんごやおね)、材木小屋尾根(ざいもくごやおね)といった尾根を絡めることにしました。と書くと何やらスゴそーと感じる方がいるかもしれませんが、実はそんなにスゴくありません。
オロセ尾根を林道孫惣谷線(まごそだにせん)から篶坂ノ丸(すずさかのまる)まで登り、タワ尾根をウトウの頭まで、ウトウの頭から四間小屋尾根を上段歩道の合流地点まで、上段歩道を材木小屋尾根の合流地点まで、材木小屋尾根を篶坂ノ丸まで登り、篶坂ノ丸からタワ尾根を一石神社(いっせきじんじゃ)まで下るというコースです。全区間を歩いたのはオロセ尾根のみで、タワ尾根はウトウの頭から上、四間小屋尾根と材木小屋尾根は上段歩道より下は歩いていません。
上段歩道はほとんど危険な場所はなく、深山のエーテルにどっぷり浸からせてもらいました。ぶつ切りで歩いた尾根もそれぞれ個性があって飽きませんでした。ただ、タワ尾根の下端部分の一石山から一石神社にかけての劇坂下りはほんとにしんどかったです。
*オロセ尾根を歩くのは2度目(2014年11月30日)、タワ尾根は3度目(2014年11月16日と2014年11月30日)です。

オロセ尾根、タワ尾根、四間小屋尾根、材木小屋尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[スタート]東日原バス停→(50分)八丁橋→(25分)オロセ尾根取りつき→(1時間)丸看板→(50分)篶坂ノ丸→タワ尾根→(45分)ウトウの頭→四間小屋尾根→(45分)上段歩道→(25分)鳥居谷→(35分)材木小屋尾根取り付き→(55分)篶坂ノ丸→(35分)大ミズナラ→(45分)一石山神社→(25分)[ゴール]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2016年7月3日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■奥多摩駅→東日原バス停→八丁橋→オロセ尾根取りつき→篶坂ノ丸→タワ尾根→ウトウの頭
オロセ尾根はくの字くの字の急登を凌げばパラダイス。タワ尾根は人を惹きつけるなにかがあります。




















































