今回は奥多摩湖に流れ込む丹波川(たばがわ)と小菅川(こすげがわ)に挟まれた稜線を東から西へ歩きました。
東の大寺山(おおでらやま)と西の鹿倉山(ししくらやま)を結ぶ尾根です。
主脈の東端と思われる旧青梅街道の擁壁から取付き、西端は鞠子橋(まりこはし マリコ橋 まりこ橋)にビシッと降り立つ、はずだったんですが。

大寺山、鹿倉山、鞠子橋
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]陣屋バス停→旧青梅街道→(10分)大寺山東尾根取付→(1時間20分)大寺山→タナグチ山→(1時間30分)オオヤマト山→(15分)鹿倉山→(30分)大丹波峠分岐→(1時間45分)鞠子橋→(30分?)[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅 (6時間?) |
■歩いた日 | 2022年5月23日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]陣屋バス停→旧青梅街道→(10分)大寺山東尾根取付→(1時間20分)大寺山→タナグチ山→(1時間30分)オオヤマト山→(15分)鹿倉山
このページは旧青梅街道沿いのスロープ(?)からババアサマ、大寺山、タナグチ山、オオヤマト山、鹿倉山までの記録です。スロープはごく短い距離ですが今回の全行程で一二を争うデンジャラス・ルートでした。尾根に乗り、標高770m圏(以降、「標高」省略)で登山道と合流するまではほぼ急登。想定外の岩稜もあっったりもしました。登山道と合流してからは快適な尾根歩きが続きます。

以前は陣屋(蕎麦屋)の裏から大寺山を目指したんですが、きょうは小菅川沿いに旧青梅街道をてくてく進みます。






















































ちょっと休憩後、後半戦です。