前回(2016年6月11日)は5ヶ月ぶりにしても、あまりにも無様な尾根歩きでした。けれども一方で「これはイケルで」という思いも湧いたのです。根拠はありません。
で、復帰第2戦にチョイスしたのは日蔭名栗山南尾根(ひかげなぐりやまみなみおね)を登って赤指尾根(あかざすおね)を下りるという尾根歩きです。
過酷であろうことは百も承知。実際、ルート間違いもしでかしましたが、約9時間を歩き通しました。
日蔭名栗山南尾根は峰谷(みねだに)からほぼ真北に、石尾根のピークである日蔭名栗山に向かう尾根です。赤指尾根は石尾根の千本ツツジから南東に奥多摩湖まで伸びるかなり長い尾根。日蔭名栗山南尾根のルートは『山と高原地図 2012』、地形図ともに記載がなく、赤指尾根はそこそこ忠実に尾根をたどると『山と高原地図 2012』の赤線ルートからかなり外れ、終盤は地形図の点線るーとからも外れるという、いわゆるバリエーションルートの2本立てです。
『バリエーションルートを楽しむ』(松浦隆康著)やネットで情報収集、奥多摩に向かいました 。

日蔭名栗山南尾根、赤指尾根
(1/5)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[スタート]峰谷バス停→(15分)林道峰谷線へ→(40分)日蔭名栗山南尾根取り付き→日蔭名栗山南尾根→(3時間10分)日蔭名栗山(1725m)→(35分)千本ツツジの下→赤指尾根→(1時間)赤指山(1332.5m)→林道→赤指尾根→林道→ルート間違い→赤指尾根→1104mピーク(ハチコク平)→1074mピーク(尾平山)→ハチコク峠(炭焼き窯跡)→(2時間20分)雨乞山(あまごいやま)→(50分)[]ゴール峰谷橋バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2016年6月19日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■奥多摩駅→峰谷バス停[スタート]→林道峰谷線へ→日蔭名栗山南尾根取り付き→1261mピーク
日蔭名栗山南尾根は最初から急登が続きます。











































