今回は二ノ沢左岸尾根(にのさわさがんおね)を登り、タワ尾根を下りました。二ノ沢は日原の深部、三又(みまた)に流れ込んでいる滝谷(たきだに)という谷の支流です(こんな説明でいいのかよくわかりません)。二ノ沢左岸尾根は滝谷と二ノ沢の出合を下端にして西へせり上がり、タワ尾根上のウトウの頭と滝谷の峰の中間、1600mあたりがてっぺんになっています。
二ノ沢左岸尾根へのアプローチをどうするか悩みました。できれば歩いたことのない尾根を絡めたかったんですが、思いつくルートはいずれも私の脚力では日帰りは無理。結局、小川谷上段歩道(以下、上段歩道)で四間小屋尾根(しけんごやおね)を乗り越して滝谷と二ノ沢の出合いを目指すことにしました。
帰りはタワ尾根をダーッと一石山神社(いっせきやまじんじゃ)まで下ったんですが、岩尾根を大きく巻いてからタワ尾根への復帰で尾根を間違ってしまいました。時間も体力もかなり消耗してしまいました。数年前、遭難事故があったのは確かこのあたりだったと思います。
二ノ沢左岸尾根は沢や滝の音が響き渡る深い沢への降下に始まり、沢床から尾根上への這い上がり、ズーッと自然林に覆われたしんとした尾根筋、全行程で奥多摩の懐の深さをしみじみと堪能できました。
※二ノ沢の名称は『バリエーションハイキング』(松浦隆康 著 新ハイキング社)の「13三又の滝谷-タツマの大滝-小川谷左岸道」(p.58-61)によります。ちなみに『奥多摩・大菩薩・高尾の谷123ルート』(奥多摩渓谷調査団 著 山と渓谷社)の69ページの地図では三ノ沢と記載されています。
※二ノ沢左岸尾根への取り付きは奥多摩のトップガンMさんのアドバイスがなければもっともっと厳しくツラいものになったと思います。ありがとうございます。
※二ノ沢左岸尾根を歩いた翌日に、勇猛果敢かつしなやかな山ガールWさんがわたくしより2時間ほど先行して同尾根を歩いていたことを知りました。厄除け・厄払い的な効果があったのかしれません。ありがとうございます。

二ノ沢左岸尾根、タワ尾根、小川谷上段歩道
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→林道小川谷線→(20分)人形山東尾根取り付き→(25分)上段歩道→(3時間15分)四間小屋尾根→(30分)滝谷・二ノ沢出合い→二ノ沢左岸尾根→(2時間)タワ尾根→(1時間)ウトウの頭→[GOAL](1時間40分)東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年9月8日(火) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]鍾乳洞バス停→林道小川谷線→(20分)人形山東尾根取り付き→(25分)小川谷上段歩道→(3時間15分)四間小屋尾根→小川谷上段歩道
上段歩道を端からかなり端までベッタリと歩きました。下巻き、高巻き、流木でグチャグチャになった沢の徒渉、大小のいくつもの尾根の乗越。長いけれど飽きない道でした。



































崩落地の動画です。

































