今回は小川谷右岸の上段歩道を歩き、四間小屋尾根(しけんごやおね)を登り、タワ尾根からオロセ尾根を下りました。
当初の計画は小川谷右岸の上段歩道を歩き、四間小屋尾根を下っていろんな谷が合わさっている三又(みまた、みつまた)まで行き、そこから上滝尾根(かみたきおね)という尾根を登り、長沢背稜(ながさわはいりょう)を経てタワ尾根を下るという、アポロ計画とまではいいませんがわたくしにとってはなかなか壮大なものでした。
ところが実際に歩いてみると、多く見積もって2時間50分と踏んでいた上段歩道に3時間30分かかってしまい、三又、上滝尾根ルートは断念。四間小屋尾根を登り、タワ尾根からオロセ尾根を下ることにしました。
上段歩道は荒れまくっているんじゃないかちょっとビビっていましたが、思ったより歩きやすく、日原の深ーい懐の奥で遊ばせてもらいました。
オロセ尾根の選択は何となくだったんですが、綾羅錦繍をまとった山肌に目を奪われながらの尾根歩きになりました。

上段歩道、四間小屋尾根、タワ尾根、オロセ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→林道小川谷線→(40分)小川谷上段歩道→(3時間30分)四間小屋尾根→(1時間10分)ウトウの頭→タワ尾根→(35分)篶坂ノ丸→オロセ尾根→(1時間10分)孫惣谷林道→日原林道→[GOAL](1時間10分)東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2018年11月10日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→林道小川谷線→小川谷上段歩道→四間小屋尾根
上段歩道でヒェッ! と肝を冷やしたのは1カ所。グニューとねじれた桟道です。

老いてますます盛んな稲村岩を見上げながら日原街道を日原鍾乳洞方向へ向かいます。小川谷橋を渡って右へ、日原燕岩洞門(にっぱらつばめいわどうもん)をくぐり、林道小川谷線へ進みます。

















いよいよ上段歩道です。篶坂ノ丸東尾根を乗越たり木橋を渡ったり、何か変わったことがあるまでスライドで歩きます。















何か変わったことがあるまでスライドで歩きます。一見、朽ち果てているような桟道でも、山側(わざわざ谷側を歩く人はあまりいないと思いますが)を慎重にソロリソロリと通過しました。












材木小屋尾根から先は反対方向から歩いたことのある道です。何か変わったことがあるまでスライドで歩きます。上段歩道で見た赤テープはこの区間の2カ所だけでした。







四間小屋尾根が見えるまでスライドで歩きます。




