今回は長尾丸山南尾根(ながおまるやまみなみおね)を登り、日向小屋尾根(ひなたごやおね)を下り、ヒラキタケ尾根を登り、キンノテ尾根を下りました。せわしないです。名前はすべてテキトーです。
いずれも長沢背稜(ながさわはいりょう)の長尾丸山(名郷ノ丸 なごうのまる)という山の山頂あたりをてっぺんにした尾根で、南面の大丹波川(おおたばがわ)左岸に下っています。大丹波林道のズーッと奥の方です。
かつて『大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズ』、略して『大左名無し尾根(おおさななしおね)』なんていうしょうもない尾根歩きを精力的に行いました。今回はそのファイナル・ステージです。ってそんな大仰なものではありません。今年最後の尾根歩きになるかもしれないのでいっぱい尾根を歩こうとルートを探しました。その結果、短めの尾根をクネクネと登ったり下ったりの、さもしく意地汚いと言われても仕方のない尾根歩きになった次第です。
長尾丸山南尾根は長沢背稜(ながさわはいりょう)の長尾丸山からほぼ南に下っている尾根です。日向小屋尾根、ヒラキタケ尾根、キンノテ尾根は長尾丸山南尾根の東に並んでいる尾根で、それぞれ日向小屋沢、ヒラキタケ沢、キンノテ沢の左岸の尾根です。谷や沢の左岸の尾根が谷や沢の名前と同じことが多いので、こういう名前にしておきました。
大丹波林道の奥に向かっててくてく歩き、取付や下降点を探して。
※谷の名前は『奥多摩 登山詳細図(東編)』(吉備人出版)によっています。

長尾丸山南尾根、日向小屋尾根、ヒラキタケ尾根、キンノテ尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→都道→大丹波林道→(2時間)長尾丸山南尾根取付→長尾丸山南尾根→(55分)長尾丸山(長沢背稜)→(5分)日向小屋尾根下降点(940m圏)→日向小屋尾根→(45分)大丹波林道→(5分)ヒラキタケ尾根取付→ヒラキタケ尾根→(1時間10分)長沢背稜→(5分)キンノテ尾根下降点(850m圏)→キンノテ尾根→(1時間5分)大丹波林道→都道→(1時間30分)[GOAL]JR青梅線川井駅 (7時間40分) |
■歩いた日 | 2021年12月28日(火) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→都道→大丹波林道→(2時間)長尾丸山南尾根取付→長尾丸山南尾根→(55分)長尾丸山(長沢背稜)→(5分)日向小屋尾根下降点(940m圏)→日向小屋尾根→(45分)大丹波林道
長尾丸山南尾根は全行程がスギやヒノキの植林帯です。単調といえば単調なんですが、突然、尾根を完全に塞ぐ大岩が現れたりもしました。日向小屋尾根も植林帯を歩きます。林道への下降点探しが面白いといえば面白かったんですが、同じくらいヒヤヒヤでした。


286mの標高点を通過します。蝉沢橋(せみざわばし)のど真ん中です。




































































