今回は権次入峠南西尾根(ごんじりとうげなんせいおね)を登り、逆川左岸尾根(さかさがわさがんおね)を下りました。どちらもテキトーな名付けです。
権次入峠南西尾根は棒ノ折山(棒ノ嶺 標高969m 以降、「標高」は省略)の東にある権次入峠近くをてっぺん(860m圏)にして南西に下り、権次入沢と名前のわからない谷の出合にガツンと没しています。
逆川左岸尾根のてっぺんは逆川ノ丸(841m)というピーク近くの820m圏から西に下っている尾根です。下端は都道の小山(こやま)バス停あたりで大丹波川(おおたばがわ)に没しています。
権次入峠南西尾根の下端は奥茶屋キャンプ場(跡)から棒ノ折山への登山道に接していて、目にするたびに歩けるような歩けないような、気になっていた尾根です。逆川左岸尾根はかつて歩いた黒山南西尾根と逆川ノ丸南西尾根の間にあります。「大丹波川左岸・名も無き尾根シリーズまとめ」にいずれ加えるつもりです。下降点は小山バス停に直結している階段をピンポイントで狙ってみました。
※下のログは歩きだした清東橋(せいとうばし)バス停から奥茶屋キャンプ場までの記録が取れていません。

権次入峠南西尾根、逆川左岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線川井駅→[START]清東橋バス停→奥茶屋キャンプ場(跡)→(30分)権次入峠南西尾根取付→権次入峠南西尾根→(1時間50分)860m圏ピーク(都県境尾根)→(20分)黒山→関東ふれあいの道→(25分)820m圏ピーク→逆川左岸尾根→(1時間40分)小山バス停→都道→(1時間)[GOAL]JR青梅線川井駅 (5時間45分) |
■歩いた日 | 2023年1月2日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線川井駅→[START]清東橋バス停→奥茶屋キャンプ場(跡)→(30分)権次入峠南西尾根取付→権次入峠南西尾根→(1時間50分)860m圏ピーク(都県境尾根)
権次入峠南西尾根の下端から見上げると大岩がデンと載っていて越えられるか微妙。権次入沢沿いの登山道をたどり、下端を回り込んで取付けそうなポイントを探しましました。取付からしばらくはかなり緊張を強いられる岩登りです。序盤、中盤はデンジャラス感はないもののほぼ岩登り。全行程にわたってそーとーな急登ですがてっぺん直下は反り返るような勾配で締めくくられました。短い尾根ですがなかなか骨のある尾根です。





































最寄り駅で買った「バンホーテン ココア」を飲みながらちょっと休憩し、逆川左岸尾根をめざして黒山(くろやま)方面に向かいます。