奥多摩尾根歩き
カタサメ沢右岸尾根、石尾根、城旧道

(1/2)


今回はカタサメ沢右岸尾根を登り、石尾根、林道三ノ木戸線(りんどうさぬきどせん)、城旧道(じょうきゅうどう)を奥多摩駅まで歩きました。
カタサメ沢右岸尾根は石尾根の水根山(みずねやま)をてっぺんにして南西を延びて、カタサメ沢と入奥沢(いりおくさわ)という沢の出合いにバシッと切れ落ちている尾根です。『新バリエーション ハイキング』(松浦隆康著 新ハイキング社)の66ページに紹介されています。尾根の名称は同書にならったものです。
カタサメ沢右岸尾根の取り付きは急峻かつ足場の狭さモロさに緊張を強いられました。尾根に乗ってからもヤセて岩岩した急登が続き、ツガやブナの大木がたくさん立っていたり倒れていたり、とっても硬派な尾根でした。
水根山からは石尾根を下り、六ツ石山の先で三ノ木戸林道に至る道へ。城の集落あたりから林道をはずれ、旧道へ進んでみたはいいけれど、道の崩落でエラい目に会ったりもした今回の尾根歩きでした。
コース JR青梅線奥多摩駅→[STAR]峰谷バス亭→奥沢林道→(1時間)カタサメ沢右岸尾根→(2時間40分)水根山→石尾根→(2時間10分)三ノ木戸分岐→三ノ木戸林道→城旧道→(2時間)[GOAL]JR青梅線奥多摩駅
歩いた日 2019年12月21日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR青梅線奥多摩駅→[STAR]峰谷バス亭→奥沢林道→(1時間)カタサメ沢右岸尾根→(2時間30分)水根山


カタサメ沢右岸尾根の前半はかなり骨のある、というか骨みたいにヤセてゴツゴツの硬派な尾根が続きます。

おはようございます。奥多摩駅前から峰谷(みねだに)行きのバスに乗りました。水根や奥多摩湖バス停でたくさんのハイカーが降りて、バスは真っ赤な峰谷橋の手前で右折し、峰谷川に沿ってひた走ります。
奥多摩駅から40分弱で峰谷に到着。降りたのは10人ほど。右に見える階段は赤指尾根(あかざすおね)から石尾根に至るルートへの入口です。わたくしはザックから軍手とタオル、杖を引っ張り出し、防寒用に着ていた雨具を押し込みました。靴紐を締めて、さらに峰谷川の上流に向かって歩きます。
ワサビ田を通過します。

擁壁の上で永久駐車している車に見下ろされながら進みます。
吊り橋を右に見ながら通過します。
三澤橋(みさわはし)を渡ります。渡って左は林道峰谷線を経て日蔭名栗山南尾根(ひかげなぐりやまみなみおね)へ。右へ進みます。
三澤橋を渡って振り返ったところ。正面にかつて登った栂ノ山尾根(つがのやまおね)が見えます。ヤセた岩稜でビビった記憶があります。
奥集落から浅間尾根(せんげんおね)を経て鷹ノ巣山(たかのすやま)に至る左へ登っていく道を一瞥し、そのまま先へ。右下には三澤橋を潜ってきた峰谷川と左からやってきた入奥沢(いりおくさわ)の出合いが見えます。
あれは栂ノ山尾根です。激しく崩落しているのが見えます。
林道を進みます。
古い道標が立っていました。文字は読めません。
埋まったバイクを通過します。埋まっているにしては躍動感があります。
こちらは谷川のそばで引きこもっている永久駐車する車。
正面奥に見えているのが目指すカタサメ沢右岸尾根でしょうか。
あのカーブミラーにの間の道に入っていきます。
ここです。
堰堤をいくつも見ながら入奥沢の右岸を歩きます。
ワサビ田? 段々畑? の跡でしょうか。
アライグマ、ハクビシン、タヌキの生態調査のためにカメラが設置されていたようです。
道は正面の木の右に続いています。
さらに堰堤を越えて進みます。
左に登っていく道があるように見えましたが、そろそろ沢に下りないと尾根に取り付けなくなります。右岸に道はないので石伝いで左岸に移ります。
右手に10m以上の高さがありそうな滝が見えました。
さらに上流に進みます。
左岸はこんな感じに崩落しています。また右岸に渡ります。が、右岸に渡り上流のほうをうかがっても入奥沢に流れ込むカタサメ沢が見当たりません。
ということは、ということで、滝まで戻ってきました。これがカタサメ沢に違いありません。ちゃんと下調べをしてくればよかったんですが、どーやらこの正面が目指すカタサメ沢右岸尾根です。崖です。私にはとても登れません。
カタサメ沢の左岸を登ってみることにしました。
登り中。
登り詰めると、滝のてっぺんはこんなになっていました。どう見ても堰堤です。落差の激しい堰堤からの水の流れが滝の正体ですが、こういうのもやっぱり滝というのでしょうか。地形図には滝の記号も堰の記号も記載はありません。
突き出ている堰堤の先っぽに立ってみました。チビりそうです。
こちらはカタサメ沢の上流方向。堰堤が2つ見えました。
あの青いシートの切れ端の上を左上に登ることにしました。
這い上がってきました。いやーキンチョーしました。これは尾根の下方。一歩も近寄りたくありません。
こちらは入奥沢。
こちらはカタサメ沢。
峰谷バス亭からここまで1時間ちょっとかかりました。水を飲んで登り始めます。
歩きやすそうな道が右に延びていますが騙されてはいけません。あの先はノッペリどころかカタサメ沢にほぼ直滑降です。左の尾根上に這い上がります。
高度感あふれかえります。

登ります。かなりの勾配です。
登ります。
必死に登ります。
登ってきて、
登ります。左右はそーとー切れ落ちています。
登ってきて、
登ります。
登ってきて、
登っていると、
錆びた鉄の支柱が立っていたりします。
大木が密生しています。下調べによるとこの尾根にはツガの大木が多いらしいんですが、わたくしにはツガとモミの違いはわかりません。近寄ると長老たちの会議みたいな重厚な雰囲気が漂っていました。いま、ツガとモミの区別方法を調べてみたんですが、どーやらツガの葉はとんがっていなくて、モミの葉はとんがっているようです。痛くないのがツガで痛いのがモミです。こんな理解でいいんでしょうか。
こんなちょっと穏やかなところもありますが、ヤセてはいます。
登ります。
ツガ(暫定)の大木を通過します。というか、大木だらけです。
991mの標高点かその近くにあった石標。カタサメ沢右岸尾根で石標を見たのはここだけで、赤テープなんかも一切ないいさぎよい尾根でした。
ゴツゴツです。
この大木の左側はドカーンと崩落しています。尾根の幅は木の根元の幅です。
落ちるとちょっとやそっとでは止まりそうもありません。
通過しました。
大木の倒木。木の上を歩きました。面白かったです。
枯れた大木と大きなサルノコシカケを通過します。
ブナの大木を通過します。
空が大きく広がり、
なだらかになった尾根を歩きます。
倒木が多い尾根です。
1280mあたりで作業道らしき薄ーい道が横切りました。
ブナの大木を通過します。
登ってきて、
登ります。

滅茶苦茶な急登というわけではないけれど、空に向かってズーーーッと登っていきます。
仲良さげなシカのペア。
1450mあたりで入奥沢中腹道(『奥多摩 登山詳細図(西編)』の記載)を横断します。
左方向は奥集落に至り、
右に向かうと榧ノ木尾根(かやのきおね)にぶつかるはずです。
ちょっと一休み。あちらから登ってきました。
「さて」と声を出してみます。まだ先は長いです。
倒木のすき間を歩きます。ちょっと楽しい。
長い産毛のようにショボショボと見えているのは、
枯れたササと枯れようとしているササなのか育とうとしているササなのかわからないササたちです。
ずっと薄い雲に包まれて歩いていたんですが、なんだか木の枝葉が白くなっています。
足元の枯れたササも。
こういうのも霧氷というのでしょうか。
いつの間にか榧ノ木尾根と合流していました。
3000m級の雰囲気が出ています。登ったことないけど。
石尾根南面の巻き道に出ました。ここで10人くらいのパーティが休憩していました。1対多の挨拶はちょっとした労働です。
そのまま尾根筋を進み、水根山を目指します。
水根山の山頂に到着しました。これにてカタサメ沢右岸尾根はおしまいです水を飲んで、
石尾根を東へ下っていきます。