今回は岩茸オキ尾根(いわたけおきおね)を登り、日向窪赤石窪中間尾根(ひなたくぼあかいしくぼちゅうかんおね)を下りました。どちらも雲取山の東面にある尾根です。
岩茸オキ尾根はゴンエ谷と岩茸谷という谷に挟まれた尾根で、大雲取谷(おおくもとりだに)とゴンエ谷の出合あたりから野陣尾根(のじんおね 富田新道)のサワラノ平という場所までせり上がっています。サワラノ平をてっぺんにして唐松谷林道(からまつだにりんどう)に下っているのが日向窪赤石窪中間尾根で、文字通り日向窪と赤石窪の中間の尾根です。ぐっと縮めると今回は野陣尾根(のじんおね 富田新道)をサワラノ平で乗り越す尾根歩きということになります。
岩茸オキ尾根の名前は『山と高原地図23 奥多摩 2012』(昭文社)や『奥多摩 登山詳細地図(西編)2017』(吉備人出版)に記載されています。日向窪赤石窪中間尾根はテキトーな名付けです。
どちらも野陣尾根の支尾根という立場ですが、岩茸オキ尾根は堂々とした支尾根。一方、日向窪赤石窪中間尾根は「エッ、君いたの?」みたいなちっちゃな目立たない子尾根。メインは岩茸オキ尾根ではありますが、「尾根に貴賤はない!」と鼻息も荒く雲取山の懐に踏み入ったのでした。
※GPS衛星はわたくしに補足されるのを嫌ったのでしょうか、ログがところどころ乱れています。

岩茸オキ尾根、日向窪赤石窪中間尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→(45分)八丁橋→(1時間10分)唐松谷林道分岐→(20分)大ダワ・雲取山分岐→大雲取谷渡渉→権衛尾根の支尾根→ゴンエ谷渡渉→(1時間30分)岩茸オキ尾根の取付→岩茸オキ尾根→(1時間50分)サワラノ平→日向窪赤石窪中間尾根→(55分)唐松谷林道→野陣尾根分岐→(1時間15分)日原林道→(1時間)八丁橋→(45分)[GOAL]東日原バス停 (9時間30分) |
■歩いた日 | 2021年10月16日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→(45分)八丁橋→(1時間10分)唐松谷林道分岐→(20分)大ダワ・雲取山分岐→大雲取谷渡渉→権衛尾根の支尾根→ゴンエ谷渡渉→(1時間30分)岩茸オキ尾根の取付
岩茸オキ尾根は取付までがかなり大変でした。大ダワ林道に踏み入ってちょっとの先から大雲取谷(おおくもとりだに)に下り、大雲取谷をジャンプと石伝いで渡渉。正面の権衛尾根(ごんえおね)の支尾根にかじりついて恐怖のトラバースで支尾根を回り込み、ゴンエ谷にようやく到着するも、大雲取谷とゴンエ谷の出合からはとてもじゃないけれど取り付けそうにもありません。ゴンエ谷を少し遡上してようやく対岸の岩茸オキ尾根の横っ腹に取り付けそうな場所を見つけました。

























































