今回はイモリ谷左岸尾根を登り、登り尾根東面の登山道を下りました。
イモリ谷左岸尾根は石尾根(いしおね)の千本ツツジと七ツ石山の間にある1700m圏をてっぺんにして北東に下り、唐松谷(からまつだに)とイモリ谷の出合にガツンと没している尾根です。
唐松谷は雲取山(くもとりやま)の東面で野陣尾根(のじんおね 富田新道)と石尾根を深くグサリと南北に切り分けていて、長沢谷(ながさわだに)や大雲取谷と徒党を組んで日原川(にっぱらがわ)になります。イモリ谷は唐松谷の中流部で右岸(石尾根側)から細いけれど豊かな水量でじゃんじゃん流れ込んでいる谷です。
イモリ谷左岸尾根は数年前からいつか登ろうと、忘れては思い出し、思い出しては忘れ、忘れては忘れたままになって、ふと思い出して今度こそと意を決しようとすると腰が引けまくって、そのうちにまた忘れてきた尾根です。で、また思い出しました。日帰りで登り下りできる尾根が見つからなくてどうしょうか、と悩んでいたタイミングです。登れたらそれでけっこう、ダメならダメでしょうがない、いいかげんに白黒つけたほうがいいな、と強く思ったのでした。
イモリ谷左岸尾根を歩いた記録はkomado氏(サイト『花とひかり』登りの記録)とモンターニャ氏(サイト『ヤマケイオンライン』下りの記録)の2件しか見つかりませんでした。取付の出合にたどり着くまでがかなりそーとーとんでもなくキビシそうな尾根だということはビンビン伝わります。だからこそ腰が引けまくっていたんですが、現場を自分の目で見て、諦めざるを得ないのか歩けるのか、ついに積年の澱を吹き払うときがきたというわけです。

イモリ谷左岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→(50分)八丁橋→(1時間5分)唐松谷林道入口→吊橋→野陣尾根分岐→(2時間5分)唐松谷イモリ谷出会→イモリ谷左岸尾根→(2時間)石尾根の1700m圏ピーク→七ツ石小屋→登り尾根東面の登山道→(1時間50分)[GOAL]鴨沢バス停→JR青梅線奥多摩駅 (7時間50分) |
■歩いた日 | 2022年9月4日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→(50分)八丁橋→(1時間5分)唐松谷林道入口→吊橋→野陣尾根分岐→(2時間5分)唐松谷イモリ谷出会→イモリ谷左岸尾根
イモリ谷左岸尾根は取付までのアプローチがとんでもなくデンジャラスでした。イモリ谷出合に近いと思われるまあまあの緩斜面を林道から唐松谷に向かってピッケルを使いながらズリズリ下ったら出合のかなり下流。上流には立派な滝がかかっていて水線を遡上するのはとても無理。でもって少し登り返して上流に向かってトラバース(山腹水平移動)したはいいけれどけれどいったいどこをどう下れば出合に降りられるの? みたいなシーンの連続でした。










ザックを下ろし、軍手を引っ張り出し、ザック横に付けていたピッケルを外します。ペットボトルに溶かした粉末スポーツドリンクを一口飲み、「腹をくくって出たとこ勝負」などと思いながらもやっぱりちょっと腰が引けているのを感じたりして、























唐松谷イモリ谷出合に立って、[唐松谷下流→イモリ谷→イモリ谷左岸尾根→唐松谷上流→下ってきた唐松谷林道側の崖]を撮っています。









[イモリ谷左岸尾根の後半へ続きます]