奥多摩尾根歩き
日蔭本田山北東尾根(西沢左岸尾根)、日蔭本田山南西尾根

(1/2)


今回は日蔭本田山北東尾根(西沢左岸尾根)を登り、日蔭本田山南西尾根を下り、刈寄山南西尾根(日向沢右岸尾根)を登り、舟子尾根を下りました。
前回の臼杵山(うすぎやま うすきやま)につづき、戸倉三山(臼杵山、市道山、刈寄山)の2座め、刈寄山への尾根歩きです。それぞれの尾根の位置は下の地図を参照してください。
刈寄山は前々回の刈寄山南尾根を登ったときに山頂のすぐ手前で方向転回しててっぺんには立たずじまい。今回は別ルートで山頂に立つべく地形図をじーっと眺めていると尾根上で中途半端に途切れた破線(徒歩道)が目につきました。「はっ、はーん」です。刈寄山南尾根から刈寄山北西尾根を歩いた尾根の反対方向の尾根の上の破線です。この破線を刈寄山南西尾根(日向沢右岸尾根)と名付けたんですが、破線の末端までどこから取付いて登るのか、地形図で2、3か所に当たりをつけたんですが現場で判断するしかありません。
刈寄山南西尾根の取付まで盆堀林道を歩いて登る、だけではちょっと芸がありません。再び地形図をじーっと眺めて日蔭本田山という山をてっぺんにした日蔭本田山北東尾根(西沢左岸尾根)を登り、日蔭本田山南西尾根から盆堀林道に降りて刈寄山南西尾根の取付に向かうことにしました。日蔭本田山北東尾は取付、日蔭本田山南西尾根は着地点が曖昧模糊としていましたが、これまた現場でなんとかする腹づもりでの出発でした。
ちょっと長めの記事になるので前編「日蔭本田山北東尾根(西沢左岸尾根)日蔭本田山南西尾根」と後編「刈寄山南西尾根(日向沢右岸尾根)舟子尾根に分けました。このページは前編です。
※沢の名前は『山と高原地図23 奥多摩』(2012 昭文社)や『東京起点沢登りルート120』(宗像兵一 山と渓谷社)、1950年代や60年代の書籍や雑誌を調べました。資料によって名前や位置に微妙な差があったりするのをぐーっと『奥多摩尾根歩き』なりに収斂させた結果です。ご了承ください(言外に「間違っていたらごめんなさい」をにおわせています)。
※「標高」は省略します。
コース [START]JR五日市線武蔵五日市駅→檜原街道→(30分)沢戸橋→(25分)日蔭本田山北東尾根取付→日蔭本田山北東尾根→(1時間30分)日蔭本田山→日影山本田山南西尾根→盆堀林道→(35分)刈寄山南西尾根取付→刈寄山南西尾根→(2時間20分)刈寄山→舟子尾根→(2時間20分)刈寄川逆川出合→檜原街道→(40分)[GOAL]JR五日市線武蔵五日市駅
(8時間20分)
歩いた日 2025年3月10日(月)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

[START]JR五日市線武蔵五日市駅→檜原街道→(30分)沢戸橋→(2d5分)日蔭本田山北東尾根取付→日蔭本田山北東尾根→(1時間30分)日蔭本田山


日蔭本田山北東尾根(西沢左岸尾根)は古びたコンクリート階段で盆堀川に降り、予想外にすんなり尾根の下端に取付くことができました。取付いてすぐのとんでもない藪と急登も予想外でした。

おはようございます。武蔵五日市駅から歩き始めます。
戸倉城山を眺めながら沢戸橋を渡り、
左折して新久保川原橋を渡り、ゆるやかに登っていき、宮前橋を渡ります。正面奥に見えるのがめざす日蔭本田山北東尾根のはずです。
小宮神社を過ぎ、盆堀川を覗き込みます。水量は多くありません。
日蔭本田山北東尾根を正面に見据え、
いろんな看板が立っているゾーンから盆堀川に降りられそうな階段があります。写真のほぼ中央に緑の手すりが見えます。
滑りそうです。
すんなり盆堀川に降りられました。
日蔭本田山北東尾根はすぐそこです。下端に向かって下流に向かいます。
ここから取付きます。ザックから杖を引っ張り出し、防寒着兼雨合羽をを押し込みます。迷った末、ダウンジャケットを着てこなかったんですが寒かったのなんのって、失敗しました。まっ、そんなことはともかく川を渡り、取付きます。
登ってきました。いつの間にかガードレールの高さを越えています。獣道が幾筋もあり、みんなの意思がまだ統一できていないようです。
勾配がキツくなってきました。
加えて藪です。
とんでもない藪です。急登プラス藪がしばらくつづきます。
全身を引っ掻き回されながら登ってきて230mあたりで小ピークに立つと
どうやら右から登ってきた小尾根との合流点です。右の尾根もとんでもない草木の濃さです。
左へ。藪のない道がちらほらと見え始めました。
藪尾根を歩いてきて
300m圏で植林の中に入ります。これで藪から解放されそうです。
穏やかな尾根道を歩きます。
330m圏で左から登ってきた尾根と合流。日蔭本田山北東尾根は下端で2つに分岐しているんですが、左から登ってきた尾根はその短いほうです。
平坦な尾根になりました。仕事用と思われるテープをぽつりぽつりと見かけます。
意味ありげな凹みを通過します。ここに伐採した木をグォーと流したのかもしれません。
じょじょに勾配がキツくなってきました。
ここだけ岩が寄り集まっています。テキトーに通過します。
ぐーっと登ってきて
ぐーっと登った先に空が見えます。まだまだ日蔭本田山の山頂ではないはす。
また意味ありげな凹みを通過します。
490m圏で右から登ってきた大きめの尾根と合流すると
尾根道はとっても快適になりました。
ちょっとヤセたりもします。
謎の支柱を通過します。支柱の謎です。おそらく赤帽黒杭の目印だと思うんですが横棒に何を下げていたのか気になります。同じ支柱がこの後も何本か立っていました。
空が広がってきました。
620m圏で右から登ってきた尾根と合流し、左へ少し進むと
日蔭本田山の山頂です。これにて日蔭本田山北東尾根はおしまいです。白い杭には「日蔭本田山」、中央の木のに付けられた板には「日陰本田山」と書かれています。草かんむり論争が起きているようです。起きてないか。日蔭本田山は3年前に篠八窪尾根を登ったときに立ち寄って以来、2度目です。記憶にございません。ただ、篠八窪尾根で採石場を迂回するために涸れ沢に降り、必死の思いで這い上がったことは覚えています。
休憩します。真ん中がこれから向かう刈寄山だと思うんですがよくわかりません。
次は日蔭本田山南西尾根を下ります。