今回は長尾谷右岸歩道(ながおだにうがんほどう)を歩きました。それだけです。長尾谷右岸歩道は林道倉沢線(りんどうくらさわせん 以下、倉沢林道)の先に延びている道です。実は長尾谷右岸歩道の先の2つの尾根を歩く予定だったんですが、長尾谷右岸歩道の終端だと思われる場所からさらに長尾谷の上流を目指し歩いている途中で、どーにもこーにも体が動かなくなってしまいました。重い疲労感と軽い頭痛と吐き気。熱中症かな、と思いましたが、原因は昨夜の飲酒か睡眠不足か、まっ、それらの三つ巴でしょう。
ザックと腰を下ろして長尾谷の流れを眺めながらボンヤリしていると徐々に回復。もう少しで尾根の取り付きなので先に進むかどうするか悩みましたが、体調が不安なまま歩いても楽しくないので撤退することに決めました。そうなると時間はたっぷりあります。ゆっくりゆっくり沢沿いの道や高巻く道を引き返しました。倉沢林道を歩き、倉沢バス停に着く頃にはほぼ完調に。バスの時刻に余裕があったので川乗橋バス停まで歩き、奥多摩駅に戻りました。
駅周辺は奥多摩納涼花火大会でたくさんの屋台が並び大賑わいでした。ちなみに歩く予定だった2つの尾根は左又窪左岸尾根(ひだりまたくぼさがんおね)と仙元尾根(せんげんおね)という尾根です。早期の再挑戦を心に期し、缶ビール片手に屋台を冷やかして歩くわたくしでした。
※歩き方は『バリエーションハイキング』(松浦隆康著 新ハイキング社刊)、『水辺と山径』(Webサイト)、Mマップなどを参照させていただきました。
※この日、立川駅でM氏と久しぶりに遭遇。またまた貴重なMマップをいただきました。ありがとうございます。

長尾谷右岸歩道
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→(1時間)棒杭尾根取り付き→(20分)林道終点・長尾谷右岸歩道(シオジ窪出合い)→(1時間10分)右岸歩道終点→(30分)左又窪と浅間前ノ窪の出合い手前[撤退] |
■歩いた日 | 2019年8月10日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→(1時間)棒杭尾根取り付き→(20分)林道終点・長尾谷右岸歩道(シオジ窪出合い)→(1時間10分)右岸歩道終点→(30分)左又窪と浅間前ノ窪の出合い手前[撤退]
長尾谷右岸歩道はココはアブナイ! と感じた場所が何カ所かあります。けれども沢床に下りると右岸から左岸へ、また右岸へとテキトーに歩きやすそうなルートを選ぶ面白さがあります。

















前を歩くのは倉沢バス停で一緒に降りた若者で、最初は付かず離れずだったんですが、途中からくっついてあれやこれやと話しながら歩いてきました。写真が趣味できょうは棒杭尾根のヤマザクラを見るのが目的だそう。魚留橋で休憩するというのでわたくしは先行しました。










モタモタ身支度をしていると若者が追いつき、挨拶を交わして別れました。どーやら彼はわたくしも棒杭尾根を歩くと思っていたようです。だから魚留橋でわたくしを先行させてくれたんじゃないでしょうか。ハッキリ行先を伝えていれば気を使わせなくてすんだな、と反省しています。アディオス! 写真が趣味の若者!

















































山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。またおじゃまします。