2022年の尾根歩き初めです。棒ノ折山南西尾根(ぼうのおれやまなんせいおね)を登り、滝ノ平尾根(下端変)(たきのだいらおね)を下りました。
棒ノ折山南西尾根は棒ノ折山(棒ノ嶺 ぼうのれい ぼうのみね)から南西に下っている尾根です。テキトーな名付けです。上半分くらいは尾根上の登山道なんですが、下半分は登山道をはずれて自然林と植林の境い目をグーッと下って大丹波川(おおたばがわ)に落ち込んでいます。町道から大丹波川に降り、大丹波川を渡って取り付きました。
滝ノ平尾根は以前に下ったことがあります。権次入峠(ごんじりとうげ)をてっぺんにして北東に下っている尾根ですが、地形図の破線や『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版 以降、『詳細図』)の赤実線は下の方で本筋をはずれているように思えます。そこで今回は(下端変)として、Googleマップの航空写真を見ると素直にスッとのびている尾根を忠実に下ってみることにしました。

棒ノ折山南西尾根、滝ノ平尾根(下端変)
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→都道→(1時間15分)棒ノ折山南西尾根取付→棒ノ折山南西尾根→(2時間)棒ノ折山→(10分)権次入峠→岩茸石→滝ノ平尾根(下端変)→(2時間30分)[GOAL]さわらびの湯→西武鉄道池袋線飯能駅 (5時間55分) |
■歩いた日 | 2022年1月8日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→都道→(1時間15分)棒ノ折山南西尾根取付→棒ノ折山南西尾根→(2時間)棒ノ折山
棒ノ折山南西尾根の下端を見定め、大丹波川を渡れる場所を探りながら町道をてくてく。思いの外かんたんに大丹波川を渡れたんですが、棒ノ折山南西尾根までのアプローチがちょっと大変でした。自然林と植林にビシッと振り分けている尾根をひたすら登り、ヒーコラとあえぎ、時折、スパーンと晴れた空を見上げながら小休止。左右ともに植林になり、もうひとあえぎふたあえぎで棒ノ折山の山頂に到着しました。






右側には「OKUTAMA BASE」という札が下がったロープが張られていました。



































棒ノ折山の山頂はほぼ無風でポカポカ陽気でした。UCCを飲みながら遠くの山並みと案内板をためつすがめつしたり、タラーンとたっぷり休憩しました。