IT系出版社(数年前、老舗山雑誌を発行する出版社が同じグループ会社になっている)の友人で飲み仲間で仕事仲間だとわたくしが勝手に思っている敏腕編集者(社長賞なんかもモノにしています)、H氏に言われました。西新宿のはずれの台湾料理屋で。「無理矢理、厳しい状況を歩いているんじゃない?」って。ん〜、ちょっと心外ではあるけれど、こころゆったり、のんびりした尾根歩きから遠ざかっていることは確か。下調べ不足だったり地図読みの未熟さだったりで、予定ルートを歩くことができずに「今度こそビバークか?」と冷や汗をかいたことが何度かあった。予見のしようのない降雪に見舞われて尾根筋を完全に見失ったこともあったし、通風の発作の後遺症(?)でとてつもない苦行を強いられたこともあった。
そこでわたくしは考えた。ここいらで、心身ともにくつろぐことのできるまったりゆるやか尾根を歩こう、と。かなり悩んだ末に選択した尾根は、赤杭尾根(あかぐなおね)とエビ小屋山尾根(仮)だ。赤杭尾根は『山と高原地図』ではビシッと赤実線。ただ、エビ小屋山から南に伸びるエビ小屋山尾根(仮)は国土地理院の地形図にもルートは掲載されていない。とはいえ、おおよそのコースタイムは1時間30分ほどだ。
(仮)を付けるのは、どうも決まった名称がなさそうだから。地形図を見る限り、エビ小屋山をピークに持つ赤杭尾根の支尾根(厳密にいうと支尾根なのかどうかはよくわかりません。すみません)なので、エビ小屋山尾根と名付けていいと思います。ただ、名前は道と同じで、多くの人が使わないと固まりませんよね。
赤杭尾根は奥多摩に通い始めた頃、3、4度歩いている。そこそこ変化があって好きな尾根のひとつなのだ。ここをのんびり歩き、足を含めた体の調子がよければ川苔山まで登って引き返し、エビ小屋山に登ってエビ小屋山尾根(仮)をくだるというコースを計画した。調子がいまひとつなら川苔山には登らず、赤杭尾根からそのままエビ小屋山を目指すという、らくらくルートも想定。用意周到なのである。フツーか。
で、今回の尾根歩きの結果はというと体調はバッチリ、ズマド山という以前から気になっていた山名の山に登ってもみた。けれどもエビ小屋山尾根(仮)は消化不良もいいところで、公にするのに気後れを感じるほどの失敗をしでかしてしまいました。事の次第をご笑読ください。

赤杭尾根、エビ小屋山尾根
(1/4)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→(15分)赤杭尾根→(1時間)ズマド山南峰→(15分)ズマド山北峰→(40分)赤久奈山(あかぐなやま)→(50分)エビ小屋山への分岐 →(1時間)川苔山→(45分)エビ小屋山分岐→(10分)エビ小屋山→エビ小屋山尾根へ→(30分)林道→(45分)古里駅への分岐→(35分)[GOAL]JR青梅線古里駅 |
■歩いた日 | 2015年5月30日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線川井駅→赤杭尾根→ズマド山南峰→ズマド山北峰→赤久奈山
ズマド山ってヘンな名前。南と北にピークがあって、低い南峰のほうに三角点が埋め込まれていました。















































