今回は悪谷右又窪右岸尾根を登り、ヨコスズ尾根を下りました。
悪谷右又窪右岸尾根はその名前の通り、悪谷(割谷)の右又の右岸にある尾根です。日原の深部を流れる酉谷(とりだに)の左岸に流れ込んでいる悪谷という谷がその上流で二又に分かれています。下流から見て右の谷は右又窪と呼ばれていて、左の悪谷の支流的な立場のようです。その右又窪の右岸の尾根が悪谷右又窪右岸尾根で、悪谷と右又窪に削られてできた尾根です。てっぺんは長沢背稜(ながさわはいりょう 都県境尾根)の1595m標高点です。
『多摩川源流部の沢・尾根・淵・滝・小字等の地名と由来に関する調査研究 奥多摩編』(2005年 中村文明 多摩川源流研究所 所長 著 財団法人とうきゅう環境浄化財団 発行)によると悪谷について「(酉谷との)出合いから150m近く両岸が絶壁の谷が続く。滝有り淵有りの悪場から、この名前が付いた。別名は割谷(ワレタニ )。大地が真っ二つ に割れたような地形からそう呼ばれた」とあります。けれども悪谷の読み方がわかりません。頭のなかでは「わるたに」と読んでいます。
ヨコスズ尾根は長沢背稜の天目山(てんもくざん 三ツドッケ)から南西に下って中日原あたりの日原川に没しています。登山道は東日原バス停の近くに降りているのでよく歩かれている尾根だと思います。

悪谷右又窪右岸尾根
(悪谷右又窪右岸尾根、ヨコスズ尾根)
■コース |
JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→(2時間)小川谷林道終点広場→小川谷左岸登山道→(40分)三又→酉谷悪谷出合→石楠花尾根→(1時間10分)割谷二又→悪谷右又窪右岸尾根→(1時間20分)1595m標高点(長沢背稜)→(1時間20分)一杯水避難小屋→(1時間30分)[GOAL]東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 (8時間) |
■歩いた日 | 2021年3月27日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→(2時間)小川谷林道終点広場→小川谷左岸登山道→(40分)三又→酉谷悪谷出合→石楠花尾根→(1時間10分)割谷二又→悪谷右又窪右岸尾根→(1時間20分)1595m標高点(長沢背稜)
悪谷右又窪右岸尾根は石楠花尾根(しゃくなげおね)の裾を回り込んだり悪谷をさかのぼったり、取り付くまでにかなりのエネルギーを消耗する冒険でした。悪谷右又窪右岸尾根はザレた急登に始まりザレなくなっても急登は残って、明るいミズナラの尾根を登っていきます。
















































































