今回は神庭尾根(かにわおね)、鳥屋戸尾根(とやどおね)を登り、松岩尾根(まついわおね)を下りました。
松浦隆康氏の『静かなる尾根歩き』(新ハイキング社)に「鳥屋戸尾根には、笙(しょう)ノ岩山・塩地ノ頭・松岩ノ頭のピークが並び、それぞれから支尾根が派生している。
笙ノ岩山の南寄りから南西に延びて倉沢橋付近に没するのが神庭尾根、松岩ノ頭からほぼ東に延びるのが松岩尾根(後略)」(54ページ)と記されています。鳥屋戸尾根は長沢背稜の蕎麦粒山(そばつぶやま)をてっぺんにしてほぼ真北に延びて川乗橋バス停あたりまで続く、そこそこ長い尾根です。
同書では神庭尾根は桜平バス停のはす向かいから取り付くコースが紹介されていて、尾根のちょっぴり横っ腹から登ることになります。「倉沢橋付近に没する」と書かれているので地図で尾根筋をたどってみると、確かに尾根の下端は倉橋橋のたもとに接しています。でもってネット検索することしばし。蛇の道は蛇。登った記録は見つかりませんでしたが、下った記録を1件だけゲットできました。ありがとうございます。下れるなら登れるんじゃないか、と挑戦した次第です。
松岩尾根はできるだけ下端まで歩いてみようと意気込んでいたんですが「ハナコ岩」までで断念。ハナコ岩から引き返し、同書で紹介されているコースを辿りました。ところが第1の小屋から第2の小屋で完全に道を見失うハメに。
久々の尾根歩きはキツかったけれどとても楽しかったです。

神庭尾根、鳥屋戸尾根、松岩尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→神庭尾根→(2時間40分)笙ノ岩山→(20分)松岩ノ頭→松岩尾根→作業道分岐→ハナコ岩→作業道分岐→小屋(第1〜第4)→(2時間20分)川乗林道→川苔山登山道→(40分)川乗林道→(40分)川乗橋バス停→[GOAL](1時間20分)JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2019年7月21日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→神庭尾根→(2時間40分)笙ノ岩山→塩地ノ頭→(20分)松岩ノ頭
神庭尾根は最下端と思われる倉沢橋から登りました。ちょっと怖かったです。






















































なにやら岩の群れが見えてきました。『奥多摩』(宮内敏雄著 百水社/昭和刊行会 昭和19年刊の復刻)は「鳥屋戸尾根を蕎麦粒山三角点から順に述べてみると、(中略)、降って一二五四米のノ岩山である。一に小ノ岩山または笙ノ岩山なぞとも謂い、山頂附近に浸蝕のため内部の空洞となった堊石があり、風の吹くたび、自ら音を発して微妙に鳴るのが笙を吹くようだからと俚老は謂う」(41ページ)と紹介しています。
わたくしはそれらしい岩があったら確かめてみようと、笙の音をYouTubeで予習してきました。耳をそばだてながらゆっくりゆっくり岩に近づいていきますが、無風です。無音です。ウンともスンとも聞こえません。無念です。音は確認できませんでしたが、岩がいくつか群れた形が笙に似てなくもないではありませんか。空洞は崩れてしまったのかもしれません。さらに「堊石」は白っぽい石という意味です。わたくしはこの岩の群れが笙ノ岩だと思います。だったら楽しいなあ。
スライド内の浮世絵は『月百姿 足柄山月 義光』(部分 国立国会図書館蔵)で、笙を演奏している姿です。






























