遠征です。秩父の高ワラビ尾根を登り、大持山西尾根を下りました。
高ワラビ尾根は秩父さくら湖の東に沿って、秩父線浦山口駅あたりから小持山までせり上がっている尾根です。かつて尾根上に積もった雪に足を取られまくり、奮闘虚しく、2度に分けて登らざるを得なかった尾根です[積雪期の(高ワラビ尾根、タワノ尾根)(巣山ノ頭北尾根、高ワラビ尾根)]。2度とも「雪を見て尾根を見ず」状態で尾根そのものの記憶がほとんどありません。そこでビシッと通しで登り、雪化粧なしのすっぴんの高ワラビ尾根を記憶に焼き付けてやろうという魂胆です。
大持山西尾根は小持山の南隣の大持山から南西に下り、浦山大日堂の対岸あたりに没している尾根です。こちらはこれといった魂胆はなく、初めてだからワクワク、な選択です。
雨マークから逃れた3連休の初日、いそいそと秩父に向かいました。

高ワラビ尾根、大持山西尾根
(1/2)
■コース | [START]浦山口駅→(20分)高ワラビ尾根取付→高ワラビ尾根→(1時間5分)城山→(2時間15分)巣山ノ頭→(1時間)小持山→(45分)大持山→大持山西尾根→(1時間50分)[GOAL]浦山大日堂バス停 (7時間15分) |
■歩いた日 | 2022年10月8日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]浦山口駅→(20分)高ワラビ尾根取付→高ワラビ尾根→(1時間5分)城山→(2時間15分)巣山ノ頭→(1時間)小持山
高ワラビ尾根は長くて表情豊かな尾根でした。
取付の標高300m(以降、「標高」は省略)あたりから城山の705.5mまでは急登が断続的にやってきます。第3波までは数えたんですが、もっとあります。
序盤の急登のツラさは中盤の勾配のキツい岩場がまぎらわしてくれます。余計なお世話です。
中盤以降に点在するビューポイントは曇っていたのでいまひとつでしたが、開放感に青息吐息はほっと一息でした。
おだやかで心地よい尾根道もずいぶんあったんですが、小持山の山頂直下のキツい急登で高ワラビ尾根は締めくくられました。























































































大持山に向かいます。