今回は巣山ノ頭北尾根(すやまのあたまきたおね)、高ワラビ尾根を登りました。長沢背稜(ながさわはいりょう)の「向こう」へ遠征です。
前々回、ぶ厚い雪に覆われたとんでもない急登に体力と気力を搾り取られ、高ワラビ尾根を完登できませんでした。離脱地点から高ワラビ尾根のてっぺん小持山(こもちや)までは約1.5km。この1.5kmが頭の中でとぐろを巻き、眠れない日々が続いたのというのは真っ赤なウソですが、背中に入り込んだ細い枯れ枝くらいには気になっていました。
雪があっても、と言うかどうせなら雪がある時期に高ワラビ尾根を完登したいと『奥武蔵 登山詳細図』(吉備人出版 以降、『詳細図』)を改めて見ると、前々回に離脱して下ったタワノ尾根の反対側に巣山ノ頭北尾根というルートが黒い破線(難易度高めだったり自粛要請区間のある緊急時用)で記載されているじゃないですか。この巣山ノ頭北尾根を登って高ワラビ尾根に乗れば、あの苦労した雪に覆われた急登を避け、ビシッと小持山まで歩けるはずです。
さっそくルートを検討したんですが、積雪時の巣山ノ頭北尾根を登るのにどのくらい時間がかかるのかよくわからず、高ワラビ尾根のてっぺんである小持山から先をどうするかが難問でした。経験上、『詳細図』のコースタイムで登るのははなから無理ですが、ぶ厚い雪に覆われていればさらに時間はかかります。日没時刻や下山先の交通機関の発車時刻を考えると南の浦山大日堂バス停か東の名郷バス停? それとも武甲山(ぶこうざん)に登り出発地点の浦山口駅に下るか、武甲山まで登らずに途中のシラジクボという峠から巻道を歩いて浦山口駅に下るというルートも考えられます。武甲山に登り、西武秩父線の横瀬駅まで表参道を歩くルートもありです。このルートは長距離ですが、早々に舗装道路に出られそうなので日没を迎えても問題なさげ。
「まっ、実際に登ってみないとわからないよ、小持山の到着時刻によって進路を決めよう」という臨機応変型問題解決先延ばしで、ヘッドランプのエネループ2本を満タンにして秩父に向かったのでした。

巣山ノ頭北尾根、高ワラビ尾根
(1/2)
■コース | [START]秩父鉄道浦山口駅→橋立林道→(1時間10分)橋立林道終点→(45分)巣山ノ頭北尾根取付→巣山ノ頭北尾根→(2時間)巣山ノ頭→高ワラビ尾根→(1時間35分)小持山→(35分)シラジクボ→(40分)武甲山→(35分)長者屋敷ノ頭→水場→(1時間)橋立林道終点→橋立林道→橋立林道始点→国道と秩父線の間の道→(2時間)[GOAL]西武鉄道西武秩父駅 (9時間50分) |
■歩いた日 | 2022年2月26日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]秩父鉄道浦山口駅→橋立林道→(1時間10分)橋立林道終点→(45分)巣山ノ頭北尾根取付→巣山ノ頭北尾根→(2時間)巣山ノ頭
巣山ノ頭北尾根は浦山口駅の東に流れ込んでいる橋立川(はしだてがわ)のずーっと上流の橋立林道終点あたりから南にせり上がり、高ワラビ尾根の巣山ノ頭(1090mの標高点)をてっぺんにしている尾根です。『詳細図』のルートは尾根下部の横っ腹から本筋に登っているんですが、できるだけ下端部から取付こうと橋立川の左岸を見上げながら少しずつ上流へ移動していきました。尾根はヤセ尾根が続き、急登やらなだらかな尾根を雪に足を取られながら獣の足跡をたどりながらヨタヨタと登っていきました。



























































いよいよ前々回に歩けなかった高ワラビ尾根の残りを登ります。