今回は仁右衛門沢右岸尾根(にえもんさわうがんおね)を登り、榛ノ木沢右岸尾根(はんのきさわうがんおね)を下りました。
4回連続の水根沢左岸の尾根歩きです。
仁右衛門沢右岸尾根は石尾根の将門馬場(まさかどばんば)というピークの西(1430m圏)からほぼ南に下って、水根沢と仁右衛門沢という沢の出合に落ち込んでいる尾根です。榛ノ木沢右岸尾根のてっぺんは六ツ石山とトオノクボのちょうど中間あたりにある生首(なまくび)というピーク(1410m圏)で、ほぼ西に向かって延びてシンナシ沢という沢の対岸に落ち込んでいます。名前の通り榛ノ木沢という沢の右岸にある尾根なんですが、わたくしのテキトーな名付けです。仁右衛門沢右岸尾根の名前はルートとともに『新バリエーション ハイキング』(松浦隆康著 新ハイキング社刊)に紹介されています。
わたくしごとですが、今回の尾根歩きで水根沢左岸の尾根歩きはおしまいにします。中流域より上の尾根はほぼ自然林で、下の尾根も上部は開放感あふれる自然林でした。わたくしは自然林をあがめたてまつるつもりはありませんが、新緑や紅葉の季節はとんでもなくきれいな風景になるんだろうなと思います。ただ、どの尾根も勾配はかなり急。すべて「奥多摩三大急登」にノミネートされてもおかしくないキツさでした。
仁右衛門沢右岸尾根、榛ノ木沢右岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→奥多摩むかし道→水根沢林道→(1時間50分)仁右衛門沢出合→仁右衛門沢右岸尾根→(1時間50分)石尾根→(40分)六ツ石山→(15分)生首→榛ノ木沢右岸尾根→(1時間30分)水根沢林道→(40分)[GOAL]水根バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年2月8日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]滝のり沢バス停→奥多摩むかし道→水根沢林道→仁右衛門沢出合→仁右衛門沢右岸尾根→石尾根
仁右衛門沢右岸尾根はズーッと明るい自然林。取り付きはちょっとリスキーでザレた急登から尾根歩きが始まります。





















実は今朝、電車内で「奥多摩のトップガンMさん」と会い、最下部は「んー、あの坂を下るのは厳しいですよー」と、呟いたのがこの尾根です 。大月方面に行くという





















































