奥多摩尾根歩き
七ッ石山北尾根、登り尾根

(1/2)


今回は七ッ石山北尾根を登り、登り尾根を下りました。
前回、ずっーとずっと腰が引けていたイモリ谷左岸尾根をなんとか歩くことができました。七ッ石山北尾根はそのイモリ谷左岸尾根の奥(西)にある尾根で、イモリ谷出合からさらに上流にある前窪という谷の出合からほぼ南にせり上がり、石尾根の七ッ石山をてっぺんにした尾根です。
地形図を見ると唐松谷林道から前窪出合までの等高線の間隔はゆったりで本数もちょっぴり。七ッ石山北尾根への取付はイモリ谷左岸尾根は月とスッポン、雲泥の差、天と地ほどの差で楽ちんそう。イモリ谷左岸尾根のオマケみたいな気分でいたんですが、もちろん、そんな舐めきった態度には天罰が下りがちなので普段どおりの神妙な態度を装って入山します。
登り尾根は七ッ石山から北に下って鴨沢バス停あたりの奥多摩湖に没している尾根です。先週は登り尾根の東面にある「鴨沢コース」(『奥多摩 登山詳細図(西編)』の記載 吉備人出版)を下ったので今回は登り尾根を下ることにしました[登ったときの記録はこちら
コース JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→八丁橋→(1時間45分)唐松谷林道入口→吊橋→富田新道(野陣尾根)分岐→(2時間)唐松谷前窪出合→七ッ石山北尾根→(1時間40分)七ッ石山→水場→七ツ石小屋→(50分)堂所→登り尾根→小袖山→(2時間10分)[GOAL]鴨沢バス停→JR青梅線奥多摩駅
(8時間25分)
歩いた日 2022年9月17日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→日原林道→八丁橋→(1時間45分)唐松谷林道入口→吊橋→富田新道(野陣尾根)分岐→(2時間)唐松谷前窪出合→七ッ石山北尾根→(1時間40分)七ッ石山


七ッ石山北尾根の下端にはそこそこすんなり降りることができました。唐松谷との高低差が小さくなった唐松林道から前窪の出合までズザザザズザザとザレ場を下れば目の前が出合です。ですが、その目の前にデンと立ちふさがる七ッ石山北尾根の傾斜はハンパではありません。ド級です。
とんでもない急登がおさまると幅広の尾根はウネウネとうねりながら左右から登ってきた尾根と合流を繰り返しながら高度を上げていきます。

おはようございます。東日原バス停から約1時間45分、林道日原線の「富田新道・雲取山 唐松谷・ブナ坂」への下降口に着きました。JR某駅で合流した奥多摩のトップガンMさんと小川谷橋(おがわだにばし)で別れ、奥多摩駅でMさんに引き合わせてもらった毛鉤釣り師Oさんから渓流釣りの話を聞きながら日原林道をてくてくと歩きました。
Oさんの渓流釣り歴は40年以上、毛鉤釣り専門になって35年という、若いんですが超ベテラン。かつては北海道から九州までヤマメの大物を追いかけていたんだけれどもいまは奥多摩がメインだそう。
毛鉤は当然のように手作り。巻いた絹糸に水を吸わせて浮力を調整し、「(魚の)両目で見られるとニセの餌だとバレるんで片方の目だけに見せるように毛鉤を落とすんですよね」などと神がかったことを言います。「魚体の模様が毛利家の家紋ににているから元就(もとなり)って名付けたヤマメがいるんですよ。いまの体長は尺超えの30センチ以上。もう少し体の小さい相方は靖子(やすこ)。元就の妻の名前が長いから大河ドラマで妻役をやっていた富田靖子からとって靖子」などとふざけたことを言います。Oさんの釣りスタイルはよほどの大物でない限り持ち帰らず、25cm以上は撮影してリリース。だから元就との付き合いは長く、釣っては逃し釣っては逃しをもう何年も続けているといいます。持ち帰る40cm近い大物は業者に依頼して剥製に。自宅は渓流さながらにでっかい魚が泳ぎ回っているそう。
こんなとこ下っちゃダメでしょ、みたいな場所を下るというOさんと挨拶を交わして別れました。またひとり、ヘンな人がいました。
唐松谷と長沢谷(ながさわだに)の出合が見えてきました。中央右上、長沢谷に架かっている吊橋を渡ります。
唐松谷林道をくの字くの字で登っていきます。
富田新道(野陣尾根)との分岐を通過します。
渡る気になれない桟道。山際を歩きます。
尾根を回り込んでいく桟道。ここも山際を歩きます。
回り込んだ最後の桟道。無視するしかありません。
3か所めの桟道を渡り、
この分岐は上へ。
ボロボロの桟道は山側を歩き、
ボロボロの桟道を越えてすぐ、前回、イモリ谷左岸尾根の取付まで決死の激下りを開始したポイントを通過します。
小尾根を2つ3つ越え、イモリ谷の出合はこの尾根がいちばん近そう、と唐松谷を覗き込んでみたけれどまったく見えず。
七ッ石山北尾根の取付は唐松谷とそれほど高低差はないはずですが、まだ唐松谷はかなり下に見えます。
あの尾根を回り込む桟道はロープが張られています。ロープと岩角の両づかみで山際を歩いていきます。
あの桟道もかなり傷んでいます。
小尾根のちょっと下の大きな倒木にキノコが見えたので近づいてみました。手でちぎろうとしたらかなり固くで驚きました。食べられると思うんですがどうなんでしょう。
赤石窪という谷を渡ります。写真ではわかりませんが急斜面を水がジャージャー流れています。
渡り中。そこそこ唐松谷が近くなってきました。唐松谷の流れが見えます。
渡り終えたところに立っている道標を通過し、
林班界標が立っている尾根を回り込み、
対岸に谷を探しながら歩きます。
んっ、あれが前窪? と思ったんですがスマホGPSで確認すると違っていました。ヤケ小屋窪という谷のようです。
木橋を渡ります。せっかく唐松谷に近づいたんですが、この後また林道は登りになって唐松谷から離れていきます。前窪出合までに通過する桟道や木橋はこの木橋が最後です。吊橋からここまで網羅できているはずです。だからどーした、と言われても。
林道がやや下りになると対岸に前窪が見えました。ここを下ります。ザレていますがそれほど傾斜はありません。ただ、地形図を見たときのイメージとはかなり違います。もっとダラ〜ンとしたゆるゆるの傾斜だと思っていました。
ズザリズザザザと下ってきて
唐松谷と前窪の出合です。右から唐松谷、左奥から前窪。
唐松谷の下流。
前窪の上流。
ズブズブと沈む流木を頼りに唐松谷を渡ってきました。
この写真ではさっぱり伝わりませんがそーとーな急斜面です。
ルーツファインディング(根っこ探し)で根っこをつかみ、小さな窪みに足をかけ、まばらな立木で体を引き上げながら登ってきました。出合を見下ろします。
転がり落ちないように振り向き、登ります。
ようやくド級の急登がおさまりました。
標高1450m圏(以降、「標高」は省略)。マルバブキダケの小さな群落を通過します。
1530mあたり。尾根はうねっています。
なんともすっきりしない尾根の形です。左右から登ってきた尾根と合流します。1570m圏です。
一見、おだやかな尾根なんですが、スキーのモーグル競技みたいなコブコブが続いていて体力を削られていきます。
休憩します。ザックのポケットに数か月間ひそかに大切に放置されてきた「ENERGY BAR BA!」というスナックを食べます。変形に変形を重ねたらしくねじ曲がっています。コンビニで買った「台湾烏龍茶」との相性は、微妙。
休憩地点の1650mあたりからまたやや急登が始まります。
左右から登ってきた尾根とあそこで合流します。
あちらから登ってきて合流し、
登ります。
石尾根の稜線が見えてきました。
岩の行列を通過し、
登ってきて
石尾根の登山道に合流しました。
七ッ石山の山頂は左(東)へ2、3分登ります。
七ッ石山の山頂に到着。七ッ石山北尾根はこれにておしまいです。七ッ石山には三等三角点があります。標高は 1757.33m、基準点名は七ツ石。
ちょっと休憩して登り尾根に向かいます。