今回は一泊の山行です。初日は林道小川谷線(以後、小川谷林道)から三又(みまた)、三又から酉谷(とりだに)に沿って酉谷山避難小屋まで。二日目は酉谷山から熊倉尾根(くまくらおね)を熊倉山へ、次いで宗屋敷尾根(むねやしきおね)を下りました。
初日は尾根を歩きません。二日目は尾根三昧ですが奥多摩の尾根ではありません。『奥多摩尾根歩き』のタイトルに偽りあり、です。でも歩いちまったものは仕方がありません。もったいないので記録に残しておきます。
小川谷林道をずーっと歩き、広場から先のちょっとデンジャラスな谷上のトラバース道(山腹を横に進む道)で三又に到着。問題は三又から酉谷山への登山道です。『奥多摩 登山詳細図(西編)』(吉備人出版)には「廃道(通過不能)」と記載されています。実際に歩いてみると、確かに酉谷に沿った登山道はほぼ壊滅状態でした。ただ、いまは、登山道の痕跡や谷の際、枯谷の底、新しくつくられたっぽい大きく高巻く道など、どうやら新ルートが創造されているまっただ中なんじゃないでしょうか。わたくしたちはその歴史の一コマに立ち会っているんじゃないでしょうか。大げさか。
二日目は酉谷山避難小屋を出発(記録の開始を忘れていてログは酉谷山から)。酉谷山から熊倉山へ熊倉尾根をダーッと下り、ちょっと戻って蝉笹山(せみざさやま)から宗屋敷尾根をズザーッと下ります。いずれも道迷い遭難の多発ゾーンとされています。
熊倉尾根は大ざっぱに言ってダイナミック、宗屋敷尾根はトンデモナイ尾根です。熊倉尾根のダイナミックさはシラカケ岩からの眺望に代表されます。宗屋敷尾根はほぼ急降下でできています。そこに大岩がバラバラバラという感じでまぶされて、大岩を巻いた後の尾根復帰に罠があってトンデモ感があふれています。
ちっとも『奥多摩尾根歩き』じゃなかった2日間ですが、ハードながらも面白く楽しい山歩きでした。
※酉谷沿いのルートはMマップを参考にさせていただきました。

酉谷、熊倉尾根、宗屋敷尾根
(1/3)
■コース | (1日目) JR青梅線奥多摩駅→[START]鍾乳洞バス停→小川谷林道→(2時間40分)三又→酉谷→[GOAL](3時間)酉谷山避難小屋 (2日目) [START]酉谷山避難小屋→酉谷山→熊倉尾根→小黒→檜岳→シラカケ岩→蝉笹山→(3時間40分)熊倉山→(25分)蝉笹山→宗屋敷尾根→(3時間30分)林道→[GOAL](45分)秩父鉄道秩父本線武州日野駅 |
■歩いた日 | 2019年10月9〜10日(水〜木) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]鍾乳洞バス停→小川谷林道→(2時間40分)三又→酉谷→[GOAL](3時間)酉谷山避難小屋
三又から酉谷山避難小屋へのルートは登山道の痕跡が5分の2、テキトーが5分の2、新道(?)が5分の1。

カップル2組とソロのオジサン2人(含わたくし)が降車。唐松林道で七ツ石山に登るというオジサンを見送るとグズグズ準備していたわたくしが最後に残されました。首にタオルをかけ、出発です。
目の前の小川谷橋を渡り右へ、日原街道から小川谷林道に進みます。木々は夏のドリャーッみたいな勢いは鳴りを潜め、なんとんなく一歩引いた感じで朝日を浴びていました。広場までのスライドショーです。
線画は『新編武蔵風土記稿』(1884 明17 内務省地理局 国立国会図書館蔵)に描かれた大日谷岩窟(だいにちだにがんくつ)と梵天岩(ぼんてんいわ)。同書によると大日谷岩窟は現在の日原鍾乳洞のある岩山。全山が一石山権現として祀られていることや、本宮窟や新宮窟、胎内窟、愛染窟、地獄窟などといった洞穴について詳述されています。小川谷の対岸に建つ一石山神社は一石山権現の拝殿だったらしいです。梵天岩は高さ約20丈(約60m)で根元の周囲は約30間(約54m)、てっぺんは鋭く尖っていると紹介されています。
広場から先に進みます。ちょっとノッペリ道なんかがある高度感たっぷりのトラバースが続きます。三又までスライドショーです。

















































































食後はすることもないので寝袋にもぐり込んで雑音の多いラジオを聞いていました。そのうち寝た、のかな。
きょうも一日、山の神様、地権者の皆様、ありがとうございました。