奥多摩尾根歩き
南山坂沢左岸尾根、アサガラ窪左岸尾根、天平尾根

(2/2)


アサガラ窪左岸尾根→(2時間40分)天平尾根→丹波天平→(1時間40分)青梅街道→(10分)[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅


アサガラ窪左岸尾根は2、3カ所の緩みを除くと岩がち、自然林、植林の急登に喘ぎながらの尾根歩きでした。後山川右岸道は下流側に比べて打って変わった歩きやすさでした。

後山川右岸道を歩きます。とんでもなく歩きやすい道が延びています。
崩落地には丁寧に迂回路がつくられていました。
おそらくあそこがアサガラ窪左岸尾根です。通過し、
あの出っ張りがアサガラ窪左岸尾根です。崩落で登りたい尾根の取り付きに到達できず、下ってきた尾根を登り返すというほろ苦い経験を何度か繰り返しました。今回の尾根歩きは夢のようです。
後山川右岸道はまだ続きます。
アサガラ窪左岸尾根を見上げます。取り付きます。
岩やら木の根やらアセビやら大きな切り株やらで賑やかな尾根です。
登ってきました。
急登です。木を掴んでカラダを引き上げながら登ります。
人だったら怖い。
後山川右岸道で乗り越した小尾根が左から合流します。
ヒノキは獣から樹皮を守るため黒い靴下を履いています。
登ってきて、
きつい坂が続きます。靴下は不織布を蛇腹折りにしたものでした。
登ってきました。
右からの尾根と合流し、左へグッと曲がり、
登っていきます。ここはちょっぴり緩やかです。
登ってきて、
急登が続きます。計算すると平均3.5歩で1滴の汗が顎の先から落ちます。
作業道にぶつかりました。南山坂沢左岸尾根の1200mあたりを横切っていた作業道だと思います。
横切って急登です。
あちらは下った南山坂沢左岸尾根です。
アセビの茂みを抜けると、どうやら南山坂沢左岸尾根と合流していたようです。まったく気が付きませんでした。
もう少しで天平尾根です。
あちらから登ってきました。
てっぺんに到着というか戻ってきました。これにてアサガラ窪左岸尾根はおしまいです。
すぐそこに登山道がありました。丹波天平に向かいます。
丹波天平の分岐に到着。右折して「丹波」方面に下ります。
道中。めちゃくちゃくの字くの字の道が続きます。
いくつもの薄い踏み跡やこんな通せん坊みたいなものがあってまごつきます。とりあえず地形図の破線をたどるように通せん坊の向こうに進みます。
長い道のりです。
もうすぐ小学校というところで倉沢に下りられる道がありました。左の白い構造物は倉沢の堰堤です。
これは倉沢左岸尾根の下端です。写真以上の崖具合です。登りも下りも厳しそうです。次回あたりに登るか、下るか、歩こうと思っていたんですがちょっと無理っぽいです。
あちらは前回に歩いた倉沢右岸尾根です。
ついでなので右岸尾根から見えていたこの石垣に守られた道を下ってみます。
左はワサビ田だったみたいです。この道はワサビ栽培の作業道の名残なのでしょう。
下ってきました。そのまま倉沢沿いを歩いて、
登山道と合流。
沢の水で軍手やタオルを洗い、杖の石突きに固まっていた土を流しました。
丹波小学校の扉を通過します。
途中で缶ビールを購入し、丹波バス停に到着。40分ほどぶらぶらして最終バスに乗り込みました。
山の神様、地権者の神様、きょうもありがとうございました。急降下、急登はキツかったですがイヤというほど汗をかき、何十本もの木につかまり、何十回もうつむいて喘いで同じくらい空を見上げ、楽しく尾根を歩くことができました。また、来ます。