今回は真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)を登り、キワダクボ左岸尾根を下りました。どちらも川苔山あたりに源頭があるキワダクボ(入川谷の上流域。地形図は峰入川谷)絡みの尾根です。名前はテキトーです。
前回の「入川谷をめぐる作業道を歩く[続]」で地形図を眺め、現地を眺めたときに歩いてみたいと思った尾根2つです。ほんとは3つあったけれど欲張るとろくなことがありません。なので2つ。
下山は峰集落跡から『バリエーションハイキング』(松浦隆康 新ハイキング社 2012)で「難路」として紹介されている入川谷右岸の中腹道をたどって青梅街道の古里附橋(こりつきばし)近くの車道に降りました。

真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)、キワダクボ左岸尾根
(1/2)
■コース | [START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(45分)大根ノ山ノ神→川苔山登山道→(55分)853m標高点→作業道→(20分)キワダクボ→キワダクボ遡上→(35分)真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)取付→真名井沢ノ峰南尾根→(1時間20分)真名井沢ノ峰(キワダクボノ峰)→赤杭尾根尾根1170m圏→キワダクボ左岸尾根→(1時間)作業道→キワダクボ→作業道→(20分)853m標高点→(40分)峰集落跡→(1時間50分)入川谷右岸の道路→(20分)[GOAL]JR青梅線古里駅 (8時間5分) |
■歩いた日 | 2024年11月4日(月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(45分)大根ノ山ノ神→川苔山登山道→(55分)853m標高点→作業道→(20分)キワダクボ→キワダクボ遡上→(35分)真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)取付→真名井沢ノ峰南尾根→(1時間20分)真名井沢ノ峰(キワダクボノ峰)
真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)は真名井沢ノ峰(まないさわのうら 大丹波側の呼称。棚澤側の呼称はキワダクボノ峰)をてっぺんにしてほぼ南に下ってキワダクボに没している短い尾根です。
作業道がキワダクボを渡る地点から真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)の取付までキワダクボを遡行できるかどうかがまず大きな問題でした。
ところが遡行は意外と楽チンで、沢登りド素人にもそれほど苦なくクリアできました。
クリアしたはいいけれど取付はぐーっと見上げる急峻な岩崖じゃありませんか。禍福あざなえる縄のごとし、といいますが縄の1本でも垂れていればいいんですがそんなことはなく、禍の壁が立ち塞がるばかりでした。

鳩ノ巣駅で降り、棚澤の集落を抜け、登山道を登り、大根ノ山ノ神に到着です。ちょっと休憩して



















































次はキワダクボ左岸尾根を下ります。小さなピークでベテランハイカーといっしょになって話しかけてくれました。けれども尾根を登り終えて頭が興奮状態だったのか彼とうまく会話できませんでした。すみません。あーだこーだと話したかったんですが。ちょっと残念。まっ、しょうがないです。
キワダクボ遡上から真名井沢ノ峰(キワダクボノ峰)まで、真名井沢ノ峰南尾根(キワダクボノ峰南尾根)のダイジェスト動画です。