
入川谷をめぐる作業道を歩く[続]
今回は尾根は歩いていません。以前に歩いた入川谷の作業道歩きの続きです[前回はこちら]。入川谷の上流域にぐんぐん(個人の感想です)踏み入って入川谷(上流部はキワダクボ)を右岸から左岸に回り込みました。
■コース | [START]JR青梅線鳩ノ巣駅→(50分)大根ノ山ノ神→舟入戸・川苔山登山道→853m標高点→作業道→キワダクボ渡渉→クマタカ沢右岸尾根山腹作業道→エビ小屋山南西尾根南面作業道→入川谷→(5時間20分)大根ノ山ノ神→(40分)JR青梅線鳩ノ巣駅→(20分)[GOAL]JR青梅線古里駅 (7時間10分) |
■歩いた日 | 2024年10月26日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
作業道をたどり、キワダクボを右岸から左岸に渡ったときはそこそこのコーフン状態でした。左岸にも作業道があるだろうことはクマタカ沢右岸尾根やエビ小屋山南西尾根を歩いたときに確認できていたんですが、実際に歩くとなればココロ踊ります。
前回の作業道歩きとあわせ、フツーに歩ける作業道は入川谷上流域のキワダクボでぐるりと輪を描いていることがわかりました。だからどうしたと言われても困るんですが、そういうことです。
※文中の丸囲み数字は下のログのカメラアイコンの数字と連動しています。カメラアイコンを押すと数字とその場所の写真と簡略な説明文が表示されます(はずです)。右上のバツ印で写真は閉じます。

駅を出てすぐ右へ。突き当りを右へ、踏切を渡り、そこそこの勾配の坂道を登っていくと





















を歩いてくるとここで登山道と合流します。








































































踏切の警報音が聞こえてきて電車がやってきました。駅ごとにどんどん乗客が増えて立川駅に着いたときには超満員でした。
入川谷(キワダクボ)左岸の作業道を歩けて満足です。桟道なんかの老朽ぶりを見ると踏み入る人はいなそうですが、ひっそりとした佇まいがかえってかつての山人の往来を思い起こさせます。積み重なった落ち葉を踏み、積み重なった時間を踏み、山人の仲間入りしたような心持ちになって愉快でした。
山の神様、地権者の皆様、きょうもありがとうございました。今回、作業道を歩いて気になる尾根がいくつか見つかりました。今後も入川谷に通うかもしれません。また、よろしくお願いします。