今回は曲ヶ谷沢左岸尾根を登り、曲り尾根を下りました。いずれも川苔山の東面にある尾根で、曲ヶ谷沢左岸尾根はヨウヘイギノ頭(標高1286mの標高点 以降「標高」は省略)、曲り尾根は真名井北稜の雁掛ノ峰(かりかけのうら)をてっぺんにして大丹波川と曲ヶ谷沢の出合に没している尾根です。早い話が曲ヶ谷沢の左岸を登り、右岸を下った記録なんですが、早いのは話だけで車道歩きを含めると9時間を超える尾根歩きになりました。

曲ヶ谷沢左岸尾根、曲り尾根
(曲ヶ谷沢左岸尾根)
■コース | [START]JR青梅線川井駅→林道大丹波線→(2時間)大丹波川下降点→(45分)曲ヶ谷沢左岸尾根取付(曲ヶ沢谷出合)→曲ヶ谷沢左岸尾根→(2時間20分)ヨウヘイギノ頭→曲ヶ谷北峰→曲ヶ谷南峰→(35分)真名井沢ノ峰→真名井北稜→(15分)曲り尾根下降点(雁掛ノ峰)→曲り尾根→(1時間20分)大丹波川→林道大丹波線→(2時間10分)[GOAL]JR青梅線川井駅 (9時間25分) |
■歩いた日 | 2023年7月2日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]JR青梅線川井駅→林道大丹波線→(2時間)大丹波川下降点→(45分)曲ヶ谷沢左岸尾根取付(曲ヶ沢谷出合)→曲ヶ谷沢左岸尾根→(2時間20分)ヨウヘイギノ頭
曲ヶ谷沢左岸尾根を登るのは2度め。「三菱トランジスタラジオ」の看板から取付きました。取付くというよりは這付くような傾斜だったんですが、キツい勾配のヤセ尾根が1091mの標高点あたりまで続きます。あまり歩かれた雰囲気はなく、獣のフンも少なく、ひっそりと静かな尾根でした。

改札を出て左の階段を降り、大丹波川を大正橋で渡ってすぐ右折。大丹波川沿いをずんずん進みます。















曲ヶ谷沢左岸尾根の下端周辺です。




























次は曲り尾根を下ります。