今回は七跳尾根(ななはねおね)を登り、ハンギョウ尾根を下りました。
実は当初、石楠花尾根(しゃくなげおね)を登って七跳尾根を下る予定で出かけたのですが、林道小川谷線の深部で撤退。石楠花尾根の下端である三又(みつまた)という、いろんな谷が合わさっている場所まで到達できませんでした。そこで予定変更。七跳尾根を登り、ハンギョウ尾根を下ることにしました。撤退理由は先行していて引き返してきた若者男性2人組の「崩落がひどくてとてもじゃないけど歩けない」という情報です。初っ端の大崩落でビビりまくっていたわたくしは、即座に勇気をもって毅然としてためらうことなく胸を張ってビシッと前進を諦めました。
七跳尾根、ハンギョウ尾根ともてっぺんは長沢背稜にあって、七跳尾根は七跳山、ハンギョウ尾根は七跳山から東へ小1時間ほど歩いたハンギョウノ頭というピークがてっぺんです。下端はというと七跳尾根は小川谷林道の「広場」と呼ばれているだだっ広い平地で、ハンギョウ尾根は小川谷林道のかろう橋あたりです。
どちらの尾根もキツい坂でしたが、ほぼ自然林のなかを心地よく歩くことができ、七跳尾根はどちらかというと黄色、ハンギョウ尾根は赤色の尾根でした。
※三又の読み方ですが、「みまた」か「みつまた」かはっきりしません。例えば『復刻版 奥多摩』(白水社 宮内敏雄)では「みまた」。『奥多摩渓谷』(朋文堂 岩根常太郎)では「みつまた」と表記(孫引き)されています。
2021年1月の七跳尾根、ヨコスズ尾根はコチラ。

七跳尾根、ハンギョウ尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→(30分)林道小川谷線→(1時間45分)広場→うろうろ→(30分)七跳尾根→(2時間)七跳山→長沢背稜→(50分)ハンギョウノ頭→ハンギョウ尾根→(2時間)林道小川谷線→[GOAL](30分)東日原バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2018年11月3日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]東日原バス停→林道小川谷線→広場→うろうろ→七跳尾根→七跳山
七跳尾根はザレた急登が続きました。道標はないけれど登るぶんには道迷いはなさそうです。




























いきなりの倒木です。これ以降も倒木や崩落が何カ所かありますが、歩くぶんには大きな支障はありませんでした。スライドは「広場」の手前までです。
































そこそこキツい登りが続き、ゴンパ尾根と合流してようやくなだらかになります。スライドは長沢背稜の登山道にぶつかるまで。





