今回はテントを担いで2泊3日の山歩きです。
1日目は茅谷尾根(かやたにおね)、岩岳尾根(いわだけおね)を登り、飛龍山(ひりゅうさん)へ。2日目は飛龍山から大常木山(おおつねぎやま)、竜喰山(りゅうばみやま)、将監峠(しょうげんとうげ)、山ノ神土(やまのかんど)、唐松尾山(からまつおやま)、黒槐山(くろえんじゅやま)、笠取山(かさとりやま)まで北上し、将監小屋に戻ってテント泊。3日目は将監小屋から将監峠、山ノ神土、東仙波(ひがしせんば)、和名倉山(白石山 わなくらやま)から秩父湖へと下る計画で出発しました。
けれども計画はグズグズに崩れ去り、なんとか格好がついたのは3日目だけでした。
初日の茅谷尾根と岩岳尾根は初っ端で道を間違えてしまい、ほぼ垂直の崖を谷まで降りて登り返す羽目になりました。すっかり体力と時間を削られて山腹でビバーク。シカに威嚇され、テントの周りを小動物に歩き回られる夜を過ごしたのでした。
茅谷尾根は山梨県丹波山村の丹波川と小常木川の出合から北西にせり上がり、岩岳がてっぺん。岩岳尾根は岩岳から飛龍山まで。と思うんですが、どうもはっきりしません。両者の名前は『山と高原地図25 雲取山・両神山 奥秩父 2013』(昭文社)によっています。

茅谷尾根、岩岳尾根
(1/3)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]丹波バス停→大菩薩ライン(青梅街道)→(40分)余慶橋→巡視道(大常木林道?)→道迷い→(2時間50分)茅谷尾根→1144m標高点→1366m標高点→(2時間20分)岩岳→岩岳尾根→(1時間)ビバーク地→(2時間30分)前飛竜→(1時間10分)飛龍山(大洞山) (6時間30分) |
■歩いた日 | 2021年10月3-4日(日-月) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]丹波バス停→大菩薩ライン(青梅街道)→(40分)余慶橋→巡視道(大常木林道?)→道迷い→(2時間50分)茅谷尾根
いきなりのちょっとデンジャラスな道間違い。復帰するも巡視道(大常木林道?)をはずれて細い作業道をたどったりたどらなかったり、最後は子尾根の直登でなんとかクリア。茅谷尾根に乗るまでもなかなかキツい行程でした。


















































