奥多摩尾根歩き
熊倉尾根

(1/2)


今回は熊倉尾根(くまくらおね 熊倉山南尾根)を登り、サヲウラ峠という峠から丹波(たば)に下りました。
熊倉尾根は山梨県丹波山村(たばやまむら)の熊倉山をてっぺんにしてほぼ南に延び、丹波川と熊倉沢の出合いに落ち込んでいる尾根です。
実は、当初は熊倉山からサヲウラ峠を経て、天平尾根(でんでいろおね)を東へダーッと歩いて親川(おやかわ)というバス停に下山する計画だったんですが、親川バス停発の時刻は15時56分の次は18時31分。2時間半以上の間隔があります。貧脚にむち打って15時56分に間に合わせることができればそれでいいんですが、無理そうなら丹波天平というピークで天平尾根を離脱し、道の駅に併設されているのめこい湯に入浴、という、まー、どっちでもいいか、という計画で出発したんですが、結局、この計画もただの計画に終わってしまいました。
尾根歩きにちょくせつ関係ないんですが、『バリエーションハイキング』(松浦隆康著 新ハイキング社刊 67ページ)の丹波山村に関する[『甲斐国史』には「深谷ノ間ニ家居スル故ニ、朝ニ日ノ出ル遅ク暮ニ日ノ入ル事早シ、故ニ諸作ノ稔リ悪ク、又常ニ霧深ケレバ焼畠ヲ作ル、凡テ水田ナシ蚕ヲ食ヘドモ絹ヲ織ラズ」]という引用に驚きました。えっ、蚕を食べていたって本当? どうやって食べてのかな? と興味がわき、明治15-17年に出版された『甲斐国史』の該当部(村里部第16下 14ページ)を探して読んでみました。そこには「深谷ノ間ニ家居スル故ニ朝ニ日ノ出ル遅ク暮ニ日ノ入ル事早シ故ニ諸作ノ稔リ悪ク又常ニ霧深ケレハ焼畠ヲ作ル凡テ水田ナシ蠶ヲ養ヘトモ絹ヲ織ラズ唯婦女ノ僅ニ太布ヲ織ル事アノルミ」 と書かれていました。食べていませんでした。「食」ではなく「養」でした。んー、ちょっといろいろ残念ではあります。
コース JR青梅線奥多摩駅→[START]丹波バス停→(30分)熊倉尾根取り付き→熊倉尾根→(3時間40分)熊倉山→ミサカ尾根→(30分)サヲウラ峠→(1時間50分)[GOAL]丹波山温泉バス停あたり→JR青梅線奥多摩駅
歩いた日 2020年2月15日(土)
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。

JR青梅線奥多摩駅→[START]丹波バス停→熊倉尾根取り付き→熊倉尾根→熊倉山


熊倉尾根はほぼ全行程ヤセ尾根のちょっと珍しい尾根です。とんでもない急登もあり、予定していたコースタイムをはるかに超えてしまいました。

おはようございます。奥多摩駅発の丹波行きバスの終点です。わたくしを含め男性3人の単独登山者が降車しました。バスが駐車するんでしょうか、奥にトイレ(故障中でした)がある大きなバス停です。
留浦(とずら)あたりから西に踏み込むと雲取山(くもとりやま)の領分、というイメージなんですがヘンかな? ここはもうどドップリと雲取山です。
わたくしたちを乗せてきたバスがどこかで折り返して奥多摩駅に向けて出発します。わたくしは反対方向へ。
残念。パイプに穴が開いて水場が使用中止になっていました。
サヲウラ峠へはこの道を登っていくようです。ガソリンスタンドのちょっと手前です。
道祖神を通過します。
丹波の集落。
丹波川。
国道411号のこのあたりの愛称は大菩薩ラインというらしい。
大萩谷橋(おうはぎやはし?)を渡ります。丹波川の対岸に滝が見えました。
こんな滝。
熊倉沢です。この橋の手前から古物商のような店舗が道路沿いに増築に次ぐ増築みたいに連なっていて、3つくらいのスピーカーから大音量でそれぞれ違うラジオ番組が流されていました。識別できたのは歌謡曲と漫才となんか宗教めいた講話。グーグルマップに「きのこ 山菜 岡部」と記載されている場所です。面白い場所です。
熊倉沢を渡ったところにある頌徳碑(しょうとくひ)の左からいきなりという感じで熊倉尾根に取り付きます。
頌徳碑は誰かが何かをしたことを顕彰する碑ですが、碑の裏側に詳しく彫られていました。簡単に書くと、明治34年に宮内省の丹波山御料林が水源林として東京府に払い下げられるとき、丹波山村が所有していた入会権を放棄するかわりに山林の樹木を時価より割引で購入できる契約が結ばれたそう。その差額で村の財政は潤うことになり、その契約に尽力した当時の守岡吉平村長を顕彰する、ということのようです。
いきなりの急登でいきなりヤセています。
祠を通過します。
左は大菩薩ラインに切れ落ちています。
右は熊倉沢へ。
先に進みます。
ヤセというよりはトンガっています。
登ってきて、
登ります。
800mあたりから平坦になりました。
ズーッと歩いて行くと、
岩がモッコリと盛り上がっています。
左と右に回り込む道がありました。左をチョイス。
ズルズルの急登でした。
ちょっとなだらかになります。
んー、心地よい尾根です。
これはなにを撮ったんでしょうか。思い出せないところを通過します。
左から尾根がにじり寄ってきます。
くの字くの字のそこそこしっかりした道が突然現れました。
くの字は無視し、尾根筋を登ります。
左からの尾根と合流するすぐ手前でくの字くの字とぶつかりました。
尾根はこんな感じになって、
左に巻き道らしきものが出現したけれどここも尾根筋へ。
登ってきて、
登ります。
ゴッツい根元を通過します。
1000m圏で左からの尾根と合流。
左からやってきた尾根を見下ろし、
樹間の景色を眺め、ペットボトルに詰めてきたほうじ茶を飲んでちょっと休憩。
先に進みます。
ナイスな感じ。
小さなピークを越えながら徐々に高度を上げていきます。
露岩帯もあります。
露岩だろうがなんだろうが基本的にヤセ尾根です。
前飛龍が見えています。
幹に包帯みたいなものが巻かれています。
包帯は樹脂製です。結束バンドのような仕組みでビシッと締められています。
「本数調整伐」は保安林での間伐のことのようです。包帯はおそらくシカなんかに樹皮を剥がされないようにするための「獣害防除」。傷を受けないように巻く包帯です。
ここか、あそこに見えている
ここが1106mの標高点です。たいした問題じゃないよねー、と呟きながら通過します。
標高点を越えると短いですがとんでもない急降下でした。
そしてナイスな感じ。
かじり取られた赤帽のかけらが落ちていた白杭を通過します。
丹波の集落の向こうに鹿倉山が見えている、んでしょうか?
んー、ナイスな感じ。
前飛龍が近くなってきました。
ちょっぴりデンジャラスなにおいがします。
木に寄りかかって手を伸ばして左の火打石谷側を撮影。冗談でも落ちてはいけません。
1190m圏です。あれや
これやの特徴的な山容が見えます。ほうじ茶を飲みながらちょっと休憩。
1270mあたりからとんでもない急登です。ザレています。
右に巻き道がありましたが正面突破です。
ピークに立ちました。そのまま進むとアウト。
左に尾根が延びていましたが、
わたくしが進みたいのは右のこちら。すぐ下に巻き道との合流点が見えますが、
左側はこんな感じ。緊張します。
続いて崩落の残りみたいな尾根を歩きます。できるだけ右のアセビ側に寄って通過します。
崩落尾根を越しました。
こんなところも登ります。露岩プラス急登です。
登ってきて、
登ります。
登ってきて、
樹間の風景です。
モクモクといいたいんですがゼーゼーと登っていきます。
ミズナラの門を通過します。
どこまでもヤセています。
前飛龍がすぐそこに見えています。ゴツゴツした山です。いつか登ってみたいです。
脚が重くなり、小休止が増えてきました。
時折、大木が尾根をまたぎます。
南アルプスでしょうか。
かなりの急登です。
岩モッコリを越え、
とんでもない勾配を見下ろし、
そこそこ急登を見上げながら小休止です。
登ってきて、
左からの尾根と合流。勾配はちょっと緩やかになりましたが、
尾根はヤセたままです。
ミズナラの大木がグォーンという感じで立っています。
大木の反対側。ね、デッカいですよね。
樹間の向こうにこれから向かうミサカ尾根が見えています。
登ってきて、
ようやく熊倉山(火打岩)に到着。熊倉山には三等三角点があり、標高は1624.04mで基準点名は火打岩。これにて熊倉尾根はおしまいです。
こちらは前飛龍へ向かうミサカ尾根。
こちらはサヲウラ尾根に向かうミサカ尾根です。
熊倉山からの景色。
これも熊倉山からの景色。
熊倉尾根は余裕をみても2時間40分くらいで歩けると思っていたんですが、結局1時間超の3時間40分かかってしまいました。ほうじ茶を飲みながら思案です。バスや日没の時刻、体力の残高なんかを考えて天平尾根を歩き通すのも丹波天平からの離脱もやめ、サヲウラ峠から丹波に下ることにしました。
もう一口ほうじ茶を飲んでサヲウラ峠を目指します。