今回は栗山尾根(くりやまおね)を登り、ミサカ尾根、熊倉沢左岸尾根(くまくらさわさがんおね)を下りました。
栗山尾根は雲取山の南西にある前飛竜(まえひりゅう)あたりをてっぺんにして南西に延び、下端はよくわからない尾根です。エラそーに言えばてっぺんと下端がビシッとわかる尾根のほうが少ないというのが、いまのわたくしの知見です。栗山尾根は下3分の1くらいから4つくらいに枝分かれしていてそのどれが主脈なのか判然としません。そのうちのひとつ1167mの標高点のある尾根を経て、栗山尾根を登りました。取り付いたのは小常木谷(こつねぎたに)と火打石谷(ひうちいしたに)という谷の出合い。等高線の陰影は濃く、地形はグニュグニュして岩場なんかもあって地形の変化は面白いんですが、ずいぶん時間がかかってしまいました。
ミサカ尾根は前飛竜からサヲウラ峠という峠までの尾根。段差のとても大きい急降下で下りはじまります。
熊倉沢左岸尾根は文字通り熊倉沢という沢の左岸にある尾根です。名前はテキトーです。トチ沢谷(トチ沢)という沢の右岸にある尾根なのでトチ沢谷右岸尾根、熊倉沢トチ沢谷中間尾根と呼んでも文字通りです。前回登った熊倉尾根は熊倉沢をはさんで西にあります。日没と最終バスの時刻に厳しく追い立てられるなか、1150mから950mあたりは厳しい急降下のハードな尾根歩きでした 。

栗山尾根、ミサカ尾根、熊倉沢左岸尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]丹波バス停→(30分)余慶橋→(20分)栗山尾根への取り付き→栗山尾根→(4時間40分)前飛龍の前→(50分)熊倉山→(20分)1477m→熊倉沢左岸尾根→(1時間30分)大菩薩ライン→(10分)[GOAL]丹波バス停→JR青梅線奥多摩駅 |
■歩いた日 | 2020年2月23日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]丹波バス停→余慶橋→栗山尾根取り付き→栗山尾根
栗山尾根はモノレールにくっついたり離れたりしながら登りはじめ、急登があったりヤセたり岩場をよじ登ったりの長く変化に富んだ尾根です。






結局なんとか、あのあたりに着地はできたのですが、まさかヘッドライトを頭にのせての下山になるとはこのときは知る由もありません。



































































さて、ここで問題です。クリのイガはどこでしょう? 答えは次の写真の切り替え画像です。



























