今回は平溝尾根(ひらみぞおね)と仙岳尾根(せんがくおね)を歩きました。
平溝尾根は北側を平溝川、南側を谷久保沢(やくぼさわ)に削られてできた(多分)尾根で、平溝川は青梅線軍畑駅(いくさばたえき)の東、谷久保沢は西で多摩川に流れ込んでいます。平溝尾根の上端は高水三山の一座である惣岳山(そうがくさん)。以前、沢井尾根(さわいおね)を歩こうと思って道を間違え、ほんのちょっぴり立ち入ったことがある尾根です。
仙岳尾根は都県界尾根にある槇ノ尾山(まきのおやま)からほぼ真北に伸びている尾根です。
平溝尾根を登り詰めて惣岳山から岩茸石山(いわたけいしやま)、黒山、ゴンジリ峠へと尾根上の「関東ふれあいの道」を北上。そしてゴンジリ峠から西へ棒ノ折山、槇ノ尾山。槇ノ尾山から仙岳尾根を下って名栗湖西端の落合へ下山します。
落合からは名栗湖右岸を歩き、有間の湧水で水を汲み、さわらびの湯でビールを飲んで湯に入ってビールを飲む、というわたくし的にはとてつもなく壮大かつワクワクドキドキな尾根歩きです。

平溝尾根、仙岳尾根
(1/4)
■コース | [スタート]JR青梅線軍畑駅→東光寺→平溝尾根→24号鉄塔→(1時間20分)物見山→(1時間)惣岳山→(40分)岩茸石山→(1時間45分)黒山→(30分)ゴンジリ峠→(20分)棒ノ折山→(20分)槙ノ尾山→仙岳尾根→(1時間50分)落合→有間の湧水→(1時間10分)[ゴール]さわらびの湯→西武池袋線飯能駅 |
■歩いた日 | 2016年7月10日 |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■軍畑駅→東光寺→平溝尾根→24号鉄塔→物見山→惣岳山
平溝尾根はいわゆるバリエーションルートですが、危険な場所はなく、のんびり歩いたり、急登に喘いだり、伐採地に出たり、ちょい藪を漕いだり、「あー、面白かった」と思える尾根でした。

















































