今回は秩父の檜尾根を登りました(日原川上流の檜尾根はこちら)。熊倉山の南にある檜岳をてっぺんにして東に下り、安谷川(川浦旅渓谷)と今木沢という沢の出合あたりに没している尾根です。 奥多摩のトップガンMさんから林道川浦谷線がらみの話のなかで檜尾根の名前を聞き、いつか登ってみようと思っていました。
下山は熊倉山から日野コースという登山道をてくてくと歩き、沢沿いの道をあたふたと下り、矢通反隧道や弟富士山などに立ち寄って出発した武州日野駅に戻りました。

檜尾根
(1/2)
■コース | [START]秩父鉄道武州日野駅→秩父林道→(1時間20分)営林署小屋→(すぐ)今木沢出合→檜尾根→(4時間)檜岳→(25分)シラカケ岩→蝉笹山→(35分)熊倉山→笹平→笹平水場→官舎跡→三ツ又→(1時間50分)日野コース登山口(林道三又線終点)→山の神→弟富士山→(1時間15分)[GOAL]秩父鉄道武州日野駅 (9時間25分) |
■歩いた日 | 2023年6月4日(日) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ~、そ~、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■[START]秩父鉄道武州日野駅→秩父林道→(1時間20分)営林署小屋→(すぐ)今木沢出合→檜尾根(840m圏の岩崖)
秩父林道を歩き、旧営林署のすぐ近くの今木沢の出合から檜尾根に取付きました。気合を入れて登り始めたんですが、尾根はすぐに幅広の道に分断されて「へっ?」ってなってしまいました。獣道から無理やり尾根の続きに取付いたはいいけれど、とんでもない急登で粘土質の山肌はズルズル。必死に這い上がり、やっとこさフツーの尾根歩きになったんですが、840mあたりで眼前にドバーンと岩崖が立ちふさがったのでした。







































左下を、ヒトでも獣でもいいんで踏み跡はないか必死で探したんですが見つからず。左右どちらも巻くことはできそうにありません。ここまで来て撤退か、と思ったんですが。。。