今回は棒杭ノ頭南尾根(ぼうくいのあたまみなみおね)を登り、棒杭ノ頭北尾根を下りました。どちらもテキトーな名付けです。棒杭ノ頭で長沢背稜(ながさわはいりょう)を「こちら」から「あちら」へまたぐ、「長沢背稜またぎ」の尾根歩きです。またいだ先にはグミの滝という落差20mほどの美しく優しげな滝が流れ落ちていて、右岸に突き出た小尾根の突端から眺めることができました。
棒杭ノ頭南尾根の下端は長尾谷(ながおだに)が名前のわからない谷との出合で、日原川(にっぱらがわ)左岸の支流である倉沢谷(くらさわだに)の最上流部です。棒杭ノ頭北尾根の下端は細久保谷左俣(ほそくぼだにひだりまた シセン)が上流でさらに二俣に分かれるあたりのグミの滝の近くです。どちらの尾根も尾根歩きそのものの距離は短いんですが、情報はほぼなく、ちょっぴりドキドキハラハラの尾根歩きに出発したのです。

棒杭ノ頭南尾根、棒杭ノ頭北尾根、グミの滝
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→(50分)棒杭尾根取り付き→(10分)林道終点・長尾谷右岸歩道(シオジ窪出合い)→(55分)右岸歩道終点→(10分)棒杭ノ頭南尾根取付→棒杭ノ頭南尾根→(1時間50分)棒杭ノ頭→棒杭ノ頭北尾根→(1時間30分)グミの滝→(1時間)天目山林道→(1時間)県道→秩父さくら湖右岸道路→国道と秩父鉄道の間の道→(3時間20分)[GOAL]西武鉄道西武秩父駅 (10時間45分) |
■歩いた日 | 2022年4月23日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。とくに深い谷の軌跡は悲惨です。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]倉沢バス停→倉沢林道→(50分)棒杭尾根取り付き→(10分)林道終点・長尾谷右岸歩道(シオジ窪出合い)→(55分)右岸歩道終点→(10分)棒杭ノ頭南尾根取付→棒杭ノ頭南尾根→(1時間50分)棒杭ノ頭
棒杭ノ頭南尾根 林道倉沢線(以降、倉沢林道)、長尾谷右岸道を歩き、取付まで2時間以上かかりました。長尾谷と名前のわからない沢の出合に切れ落ちている下端部は岩。なんとか登れないことはなさそうだけれども、回り込んでみると岩を登りきってからの数mの下降が怖そう。ということでその岩を降りた鞍部を目指してザレた横っ腹を這い登りました。尾根は全篇ほぼ急登なんですが、岩ありヤセ、岩なしヤセ、アセビあり幅広、スコーンと明るい雑木などなどそのバリエーションは豊富でした。





































































さて、次は棒杭ノ頭北尾根を下りグミの滝を目指します。