今回はチゴウリ尾根を登り、赤指尾根(あかざすおね)から尾平山南西尾根(おだいらやまなんせいおね)を下りました。
チゴウリ尾根はテキトーな名付けで、モクボ谷とチゴウリ沢という谷の出合からチゴウリ沢の左岸を北西にせり上がって赤指尾根の1320m圏のピークをてっぺんにした尾根です。
赤指尾根は石尾根の千本ツツジをてっぺんにして南東にダーッと長く下り、下部はいくつかに枝分かれしています。今回はそのなかの尾平山というピークから南西にある小留浦(ことずら)地区の奥多摩湖と坪沢(つぼさわ)という沢の出合に下っている尾根を歩きました(これまでの赤指尾根の記録「モクボ谷白仁田谷中間尾根、赤指尾根(留浦ルート)」「日蔭名栗山南尾根、赤指尾根」)。このルートを尾平山南西尾根と名付けました。

チゴウリ尾根、赤指尾根、尾平山南西尾根
(1/2)
■コース | JR青梅線奥多摩駅→[START]峰谷バス停→峰谷林道→(50分)チゴウリ尾根取付→チゴウリ尾根→(2時間10分)赤指尾根1320m圏ピーク→赤指尾根→(1時間50分)尾平山→尾平山南西尾根→(1時間30分)青梅街道(坪沢橋)→(20分)姫の岩(10分)[GOAL]小留浦バス停→JR青梅線奥多摩駅 (6時間50分) |
■歩いた日 | 2021年12月4日(土) |
※赤い線が歩いた軌跡です。ただ、正確無比なものではありません。あ〜、そ〜、このあたりを歩いたんだ、程度の参考にしてください。
■JR青梅線奥多摩駅→[START]峰谷バス停→峰谷林道→(50分)チゴウリ尾根取付→チゴウリ尾根→(2時間10分)赤指尾根1320m圏ピーク→赤指尾根
チゴウリ尾根はどこから取り付けばいいのかウロウロしましたが、モクボ谷に降りられる道をなんとか見つけ、尾根の下端に渡れました。序盤は植林帯の急登が続きます。登るにつれ勾配は徐々にやわらぎ、尾根は初冬らしい明るくカラリとした空気に包まれました。












































